マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

集中と拡散のパターン ( マインドフルネスは筋力トレーニングに似ている )

モデル1. 集中 > 拡散

マインドフルネス後レーニングでは、まず最初に、集中することを学ぶことになると思う。

 

なので、

 

「集中するのは良いことだ」

「心がさまようのは悪いことだ」

 

という理解をすることになるだろう。

僕の場合もそうだった。

 

 

f:id:yumainaura:20170722144616p:plain

 

最初は、ほぼ心は「さまよい=拡散」の状態にあるだろうから、ある意味、このモデルを描くことはただし。

 

なぜなら、どんなに集中を心がけても、すぐに心は「さまよい」の状態に引き戻されるだろうから。

「集中=良いこと」というモデルが有効に働くだろう。

モデル2. 集中 <= 拡散

本によっては

「心がさまよっても、練習だから、残念がらなくて良い」

「また気付いところから、集中を始めれば良い」

「それが経験になる」

と書かれているものもある。

 

これはトレーニングを続ける上で、重要なポイントだ。

なぜなら「心がすぐにさまよう、俺はダメな奴だ」なんて思うより「さまよいに気付くのも、必要なプロセスだ」と理解した方が、ずっとトレーニングを続けやすい。

 

 

 

 

f:id:yumainaura:20170722145341p:plain

モデル3. 集中 <=> 拡散  

さらにトレーニングを続けていると、

心は必ず、本来から持っているパターンとして、集中と拡散を繰り返すものだと気付くかもしれない。

 

それがたとえ、目に見えないぐらい小さなレベルだとしても、

意識は固定された状態で、ずっと集中していたり、ずっと拡散していたりということはない。

必ず波があり、ゆらぎがあり、パターンがある。

 

 

そう、実のところ、集中と拡散、この二つを繰り返すこと「こそ」が良いトレーニングになっているのだ。

つまり、集中だけが良いのではなく、拡散だけが良いのではなく、この繰り返しこそがトレーニングの本質になる。

 

f:id:yumainaura:20170722144921p:plain

 

 

マインドフルネスは筋力トレーニングに似ている

 

これはいくつかの本にも書かれていることだが、マインドフルネスのトレーニングは、筋力トレーニングに似ている。

 

筋肉をずっと緊張させるのではなく、ずっとリラックスさせるのではなく、緊張とリラックスを繰り返すことで、筋力は上昇する。

たとえば、バーベルを上げ下げするときのように。