マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

Q.なぜ本を読むのか? A.読書の本質はマッピング

今日考えたこと。
読書は「地図を描く行為」だと思う。

知識を積み上げる?


こう理解するまでは、読書は「積み上げ型の行為」だというイメージを描いていた。

 

自分は読書での勉強が好きだと自認しているが、

自分のKindleライブラリなんかを見ると、なんだか虚しく感じることがあった。

 

「こいつは、これだけ知識を積み上げて、一体何がしたいんだろう」って。

 

f:id:yumainaura:20170729233641p:plain

 

 
ただ、ちょっとした幸福が欲しいだけなのに、こんなにも膨大なコストをかけて、勉強しなくちゃいけない。
これが、のすごく大変なことに思えた。

 

なので、勉強することがワクワクすることもあるけれど、
逆にすごく大変で、虚しく感じられることもあった。

 

f:id:yumainaura:20170729233725p:plain


 

1枚の地図を描く

 

だけど読書というのは、知識を積み上げるのではなく、1枚の地図を描く行為だ。

 

 

f:id:yumainaura:20170729233754p:plain


 

読書によって僕らは、物事に対する心的イメージを作り、世界観の地図を描いていく。

 

f:id:yumainaura:20170729233816p:plain

 

こう理解すると、本を読むということは、この地図を継ぎ足したり、書き換えたりしていくということだ。

 

足りない部分は継ぎ足せば良いし、間違っている部分は書き換えれば良い。

そして僕らは、より適切で、解像度の高い地図を描こうとする。

 

 

f:id:yumainaura:20170729233853p:plain

 

 

マッピングを続けることで、まだ自分の地図にない、外側の空白地帯にも気付くかもしれない。

 

 

f:id:yumainaura:20170729234413p:plain

 

 

 

本同士は補い合う

こう理解すると、それぞれの本同士は、決して打ち消し合うものではない。

 

単純に「これが正解」「これが間違い」というものではない。 ひとつの本の中には、正解も間違いも同時に含まれているはずだ。

 

なので本ごとにマルバツを付けるのは適切じゃない。

 

f:id:yumainaura:20170729234236p:plain

 

そうではなくて、本同士はお互いに補完しあっている。

どの本も「より適切な地図を描くためのピース」として働くことが出来る。

 

f:id:yumainaura:20170729234113p:plain


 

僕の今までの、読書に対する心的イメージは、どこかが間違っていると薄々感じていた。

だけど読書が「地図を描く行為だ」と理解することで、この問題はある程度、解決したように思う。

 

重要なのは、適切な地図を描けるかどうかであって、ただ多くの本を読んだり、知識量を増やすことではない。

 

マッピングを基準にした読書法


たとえば心の地図がある程度、完成していると思う部分なら、あえて同じジャンルの本は読まなくても良いかもしれない。


たとえば心の地図がある程度、完成していると思う部分なら、あえて似たジャンルの本は読まなくても良いかもしれない。

 

もし心的イメージが失われかけている部分があれば、また必要な本を読み直せば良い。

「旅したことのない、より外側の世界を知るため」に、新しいジャンルを読んでも良い。

 

こう理解すると、今までよりもずっと適切な本の選び方、読み方が出来そうな気がしてきた。

 

知識に溺れることも少なくなり、ある日は感動的に読めた本が、別の日にはそうじゃない理由も納得がいくだろう。

これから、僕はより適切な地図を描くために、本を選び、読みたいと思う。