マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

究極の疲労回復方法「シリコンバレー式 よい休息」

「エネルギー状態が高い」ということは、人間にとって最大にも近い喜びだと思う。

 

  • 幸福感を感じながら、色々な物事がうまくいく
  • 仕事などで、パフォーマンスの高まりを感じる
  • 周囲の状況がよりクリアに、よく観察できるようになる
  • クリエイティビティが高まり、コミュニケーションの機転が効くようになる
  • 他の人にも、自分にも優しく接することが出来る
  • 人生を十分に満喫している実感を得られる

 

だけど僕らは「最高のエネルギー状態」というものを、一体、いつ最後に経験しただろう。

工夫次第で、この喜びにアクセスできることが出来るはずなのに。

 

疲労の悩み

僕の場合、仕事が終わった時、疲れ果てて帰る日と、むしろエネルギーを感じながら帰れる日がある。

日によって、まったく逆のエネルギー状態で、仕事を終えるのだ。

 

この違いの理由が、全く分からなかった。

 

「体調にはそもそもコントロールできない部分があるのかもしれない」
「人体の不思議だ」と思って、なかば諦めていた。

 

なぜなら、

 

睡眠のせいだけじゃない。
食事のせいだけじゃない。
心理状態のせいだけじゃない。
仕事の難易度のせいだけじゃない。

 

全ての条件が良くても、なぜか疲れる時がある。
逆に条件が悪くても、エネルギーを感じる時もある。

 

何か、重要なポイントを見落としているような気がした。

これが最近の一番の悩みだった。 

「よい休息」との出会い

そんな時、この本と出会った。

 

「よい休息」

 

これは本当にすごい本だ。
少なくとも、今の僕の状況に素晴らしくマッチした。

 

f:id:yumainaura:20170729121057p:plain


そしてこの本を参考に「休息のとり方」を工夫してみた。

 

すると
「完全に疲れ果てて帰る日」は減り、
「エネルギーを感じながら帰れる日」が、目に見えて増えてきた。

 

明らかに今までとは、肉体が「違うパターン」を描いているという実感がある。
玉石混交の数万冊の本の中から、輝く真珠を見つけた気分だ。

休息を工夫する

休息の工夫の仕方。


抽象的に言うと、

  • 「回復に対する認識を、根本から改める」
  • 「適切なタイミングで回復をおこなう」
  • 「適切な種類の回復をおこなう」
  • 「適切な時間、回復をおこなう」

というようなことを実践した。

 

具体的に言えば、

 

  • 「自分の疲労度に対して、より意識的になる」
  • 「疲労度に対しての否認をやめる」
  • 「休息方法としてウォーキングを取り入れる」
  • 「パフォーマンス状態が7ぐらいに落ちてきたら、何らかの休息をとる」(最悪を待たない)
  • 「偉大なる昼寝の習慣をつける」(チャーチル大統領もやっていた!)

というような実践方法だ。

 

疲労の心理的否認


特に僕の場合
「疲労に対しての、心理的否認」が大きく、
これが疲労の一番の原因だということに気付いた。

 

たとえば
「疲れているように思えるけど、気のせいだ」
「パフォーマンスが落ちてきてきた気がするけど、まだ行けるはず」とか。
そんなことを繰り返して、疲労の崖を落ちていっていた。

 

合点が行った。

 

これじゃ「疲労の原因」が分からなくて当たり前だ。
なぜなら、自分自身で「疲労していること」さえも否定しているのだから。

 

まさにパラドックスだと思った。

 

そこで僕は「疲労を否認する習慣」を「疲労を回復する習慣」に取り替えることにした。

青信号・黄色信号・赤信号 

重要なのは、自分のパフォーマンス状態を、心理的否認を起こさずに、観察すること。
そして適切な回復行動を取ることだ。

 

僕はパフォーマンス状態には、大きく三つのレベルがあると思う。
「青信号」「黄色信号」「赤信号」だ。

 

f:id:yumainaura:20170729121501p:plain

 

そして重要なのは、
この「青信号」と「黄色信号」の間で、安全にパフォーマンス管理をすることだと思う。

「赤信号」を通り過ぎてしまうと、もう、しばらくは帰ってくられない。

 

f:id:yumainaura:20170729121542p:plain

 

僕はこれを「疲労度の崖」だと思っている。

 

崖から這い上がるのは大変だ。

まずは「そこに落ちないこと」が重要になる。

 

f:id:yumainaura:20170729121515p:plain

 

陸地まで戻るのは大変だ。

 

f:id:yumainaura:20170729123351p:plain

 


「海に落ちる無謀さ」は要らない。
「陸地を慎重に進む勇気」が必要だ。

 

この二つは、まったく別のタイプの行動パターンだ。
だから、全く違った結果を生むと思う。

 

f:id:yumainaura:20170729121654p:plain

 

いや、この線の描き方は、誤解を招くかもしれないので少し訂正しよう。

 

実際には「エネルギーのゆらぎ」自体は、ダイナミズムを大きく取るのが良い。

「エネルギー消費」と「回復」のレンジは大きくて良い。

 

ただ同時に「赤信号までには達しない」というやり方が良いように思う。

 

f:id:yumainaura:20170729131006p:plain

自己観察力

 

ところで、パフォーマンス状態に対する「自己観察力」というものがあるとすれば、ここにもパラドックスがある。

 

「自己観察力」は、疲労度に応じて摩耗して、小さくなるということ。

つまり疲労度が「赤信号」レベルまで近づくと、そもそも心理的否認をしやすくなり、自分自身の状態を正確に把握できなくなるのだ。

 

言うなれば「自己測定不能ゾーン」に達してしまう。

これが「理由も分からず疲労する理由」だと思う。 

 

f:id:yumainaura:20170729121721p:plain


だからこそ、
まだ自己観察力が残っている「黄色信号」のレベルで、
回復行動を取ることが必要なのだ。

 

つまりパフォーマンスの最高が10だとしたら、
1とか2まで疲労してから回復しようとするのではなく、
7か8ぐらいのところで、適切な休息をとるようにする。

 

(この数字に関してはあくまで例なので、実践する時は、最も良いレベルやタイミングを、色々と試してみるのが良いと思う)

回復は技術  

そしてもうひとつ、重要な事実は「回復は技術」だということだ。

 

もし回復行動をとっても、うまく回復できないとしたら、
それは回復の種類や、タイミングが間違っていたり、回復のクオリティが低いせいかもしれない。


僕の場合は

  • 「ウォーキング」(肉体的な回復)
  • 「目を閉じての瞑想」(心理的な回復)
  • 「昼寝」(睡眠的な回復)

 

の三つを、回復行動の主軸にしている。

これだけ書くと取るに足らない行動のように思えるのが、もっと重要なのは、前述のとおり「タイミング」や「量」や「回数」や「回復行動の質」だ。

 

特にこのうち最初の二個は、技術的にも磨いていけるものだと思う。

 
パフォーマンス低下のサインにも注意を払っている。

 

  • 「仕事が堂々巡りを繰り返している」
  • 「最高状態のパフォーマンスではない」
  • 「心が、疲労を心理的否認しようとしている」

 

こういう時に回復行動をとると、「自分の予想もつかない効果」が起こり、頭がクリアになり、仕事が快適に進む。

 

頭では「これぐらい回復するかも」「まったく意味がないんじゃないか」という予測を立てても、体は予測通りには反応しない。

「全く無駄に思える5分のウォーキング」が、時には奇跡だとも思えるパフォーマンス回復をもたらしてくれるのだ。

 
このように、上手な回復行動を身につけると、自分自身の仕事での幸福にもつながるし、仕事でもパフォーマンスが上がる。


「嘘だろ、こんな世界が広がっていたんだ」という感じだ。

回復の革命 

僕らは恐らく、回復に対する心的イメージを、ベースから変えてしまった方が良いのだ。

人間の動物的なリズムは、工業製品のように直線的には出来ていない。
(昼休みが「決められた1時間」なんて、まったく生体を無視したシステムだと思う)

 

だから個人個人で工夫して「人間の動物的なリズム」や「自然なゆらぎ」を取り戻していく必要がある。

 

  • ひとつは、夜には疲れ果てて、次の日も辛さを感じ、毎日、いつ終わるかを待つような働き方。他の人にも、自分にも厳しくなるやり方。
  • ひとつは、常にエネルギーを感じて、幸福で、パフォーマンスも上がる働き方。他の人にも、自分にも優しくなれるやり方。

僕は後者を選びたい。

 

マインドフルネスのトレーニング

ところ、マインドフルネスの練習を積んでいると、三つの良いことがある。

 

  • 「自己観察力」が高まるので、パフォーマンス低下のサインに気付きやすいこと。
  • 常に平静な呼吸を心がけることで、エネルギーの消費を最小に抑えることが出来ること。
  • それぞれの回復行動のクオリティを高められること。たとえばウォーキングする時も、最もリラックスできる歩き方を工夫しながら、頭をぼーっとさせることも出来る。

 

 なんとも素晴らしい。

是非「マインドフルネスの技術」を「休息の技術」と組み合わせて使ってみよう。