マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

思考は悪者なのか? 〜矢印の方向の話〜

マインドフルネスのトレーニングを始めた頃は、混乱した。

なぜなら「思考が浮かんでくるたび、呼吸に意識を戻しなさい」と言われるから。

 

たとえ、マインドフルネス関係の本にそういう意図はなくても、これはすごく誤解されやすい部分だと思う。

まるで思考や言葉や意図が、避けるべきもののように思えてくるから。

 

 

 

だけど、僕のいまの理解はこうだ。

重要なのは「思考そのもの」ではなくて「矢印の方向」だと。

自動思考 => 心

たとえば、思考が自動的に働いて、心身にダメージを与えている時。

この場合は、思考がマイナスに働いているわけだから、思考は悪者だ。

 

心が訓練されていない状態では、多くの人はこの状態にあると思う。

この場合、まずは「思考」のレベルを落として、「もっと重要なもの」を見つける必要がある。

 

まずはいったん「思考だらけの世界」から、離れる必要がある。

 

 

f:id:yumainaura:20170731214746p:plain

 

 

意図 => 心

だけどマインドフルネスのトレーニングを積んでいると、思考や言葉とも、わりと仲良く付き合えるようになってくる。

 

なので「言葉」を力点として働かせて、トレーニングに役立てることも出来るようになってくる。

たとえば人の幸福を願うトレーニングをする時は、言葉というものは役立つだろう。

 

 

ここでのポイントは「意図的に言葉を使う」「意図的に思考と付き合う」という部分だ。

 

f:id:yumainaura:20170731214954p:plain

 

まとめ

  • 自動的に湧き上がる思考からは、いったん離れる必要がある
  • 「意図的」に言葉や思考を扱えば、マインドフルネスの武器になる

 

幸福のアクセス権を広げよう

マインドフルネスのトレーニングを積んでいても、最初は、なかなか幸福が見つけられないかもしれない。

 

 

f:id:yumainaura:20170731212435p:plain

 

 

幸福はごくたまに見つかる、ものすごく繊細なもののように思える。

かなり慎重に、注意力を払って、ごくたまに、ようやく、ほんの少しだけ見つかるもの。

 

こういう意味で「幸福はシャイだ」という言い方は当たっている。

 

 

 

f:id:yumainaura:20170731212544p:plain

 

 

 

だけど、もっと優れたイメージを描くことは出来ないだろうか?

いや、できる。

 

幸福は海に似ている

 

マインドフルネスのいくつかの本にも書かれているとおり、幸福は「果てしなく広がる海」のようなものだという理解だ。

 

普段、僕らが「アクセスできていない」だけで、幸福は海のように、心のベースに広がっている。

そして、アクセスする訓練を積むことで、ときおり顔を覗かせる。

 

f:id:yumainaura:20170731212724p:plain

 

 

つまり、幸福を見つけるというプロセスは、

この「海」にたいするアクセス権を広げていくということだ。

 

このモデルでは

 

  • 幸福を見つけるのには努力が必要
  • 幸福はとてもシャイ (僕らのアクセス権が小さい場合は)
  • 幸福は無尽蔵に存在する

という理解が、すべて同時に成り立つ。

優れたモデルを描こう

そして僕の考えでは

「より優れたモデル」は「より優れた成果」につながる。

 

幸福に対しても、より良いモデルを描くことで、より適切な方向に、諦めずに、地道に進んでいくことが出来ることだろう。

 

 

 

ビギナーズマインドを育てよう

マインドフルネスのトレーニングに慣れてくると、

技術面は向上するけれど、ビギナーズマインドが低下してくるかもしれない。

 

つまり「慣れてきて、初心を忘れる」という現象が起こる。

武芸やスポーツと同じで、マインドフルネスでもこれが中級者の罠だと思う。

 

 

f:id:yumainaura:20170731211355p:plain

 

 

だけどマインドフルネスの良いところは、

この「ビギナーズマインド」さえ、ひとつのスキルとして育てられるということだ。

 

f:id:yumainaura:20170731211500p:plain

 

 

やってみよう

具体的なやり方としては

 

「まるで、初めて呼吸するかのように、呼吸してみる」

「はじめてマインドフルネスを実践するみたいに、実践してみる」

「可能な限りマインドフルな、喜ばしい呼吸をしてみる」

 

これは「今まで使っていなかった筋肉を使う」みたいで、ちょっと難しく感じるかもしれない。

だけど新しいスキルを身につけるときは、必ずもどかしさや、うまくいかない感じを覚えるもんだ。

 

だけどマインドフルネスの基本的な技術を身に着けた後であれば、きっとこれも「練習次第で伸ばせるスキルだ」と理解して、ビギナーズマインドを伸ばしていくことが出来るだろう。

 

意識的な訓練をしよう

初心者の頃は、新鮮な気持ちで、自動的に「ビギナーズマインド」が訪れたかもしれない。

だけど中級者になった後は、意識的に「初心を取り戻す訓練」をしていくのが良いと思う。

 

意識的な訓練で、心の能力は伸ばすことが出来る。

これがマインドフルネスの基礎的な理解なのだから。

 

 

 

呼吸のクオリア 〜ビギナーズマインドを取り戻す〜

呼吸には質がある。

 

 

「マインドフルな呼吸」。

「心地良い呼吸」。

 

質感とか、クオリアとでも言えば良いだろうか。

「スピード」や「量」だけでは測定できないもの。

 

呼吸の「ニュアンス」が存在する。

 

そしてどうやら、マインドフルな気持ちは、マインドフルな呼吸と、強く関係しているみたいだ。

 

呼吸が関係するのは、単に、体や心の状態だけじゃない。

心が感じ取る「質感」も、呼吸の「質感」と連動しているような気がした。

 

 

マインドフルネスの質感

「マインドフルネスな質感」は、存在するものだった。

 

 

ビギナーズラックとでも言うんだろうか。

トレーニングを始めたばかりの頃、偶然にも僕は、マインドフルネスの最も素晴らしい部分と出会えていたのだ。

 

マインドフルネスを始めたばかりで、驚きが心を満たしていただけだ、と思い込んでいたけれど。

 

その質感は、しばらくの間、なかなか現れずに、まるで消えたのようだった。

なのでその間、僕はトレーニングで、他の心の能力を鍛えていった。

(たとえば基本的な集中力とか、自己観察力とか)

 

 

そして1年が経ち、初心者の頃に感じた「最も素晴らしい部分」を、取り戻そうとしている。

しかも今度は偶然じゃなく、呼吸によって再現できる、より明確なものとして。

 

ビギナーズマインド

マインドフルネスの世界では「初心者の心=ビギナーズマインド」が重要だと言われる。

僕はこのことを、今回改めて実感した。

 

そしてこの「ビギナーズマインド」さえも、恐らく僕らは、トレーニングによって身につけることが出来る。

なぜならマインドフルネスのトレーニングの本質そのものが、まさに、初心に戻るということなのだから。

 

 

f:id:yumainaura:20170731065926p:plain

 

 

『喜びも幸福感もなしに「喜びを経験しながら、息を吸う」と唱えても意味がありません』

(テイク・ナット・ハン「リトリート」より)

 

まさにマインドフルネスは「実感」のトレーニングなのだと思う。

 

言葉は、実感のトリガーにはなる。だけど実感そのものではない。

 

実感こそが本質だ。

だけど言葉をうまく使えば、より簡単に実感を扱えるようになる。

 

言葉は調理具で、心は食材だ。

この二つで「実感」という美味しい料理を作ることが出来る。

 

f:id:yumainaura:20170731062622p:plain

心のスピード / 心のバリエーション

心に起こることには、本当に色々なバリエーションがある。

 

たとえば、ものすごいスピードで流れていく、レベルの強いもの。

 

f:id:yumainaura:20170731055045p:plain

 

速いスピードで流れていく、中ぐらいのレベルのもの。

 

f:id:yumainaura:20170731055719p:plain

 

 

スピードが低くて、手に取りやすいもの。

 

f:id:yumainaura:20170731055107p:plain

 

スピードは速いけど、ものすごく微妙で、分かりづらいもの。

だけど確かに存在するもの。

 

f:id:yumainaura:20170731055831p:plain

 

 

これはよく手にとって、観察してみなければ分からない。

 

f:id:yumainaura:20170731055851p:plain

 

心の現象が、それぞれ作用しあっているのに気付く。

これが法則を理解すること。

 

 

f:id:yumainaura:20170731055157p:plain

 

 

 

自分はブラックボックス

僕らは「自分で自分を理解している」と思い込んでいるけど、案外、理解してない。

たぶん僕らが思うよりも、1%ぐらいしか理解していない。

 

「自分」っていう名前がついているけど、よく分からない、直接コントロールの出来ないブラックボックスみたいなものだと思う。

だからこいつを理解するには、とりあえず実験が必要だ。

 

ブラックボックスにひとつのものを入れたら、何かが反応として返ってくる。

だけど、何が出てくるかを予想するのは、わりと難しい。

 

 

f:id:yumainaura:20170729235002p:plain

 

 

別のものを入れたら、違うものが出てくる。

だけど同じものを入れたはずなのに、違うものが出てくるパターンもある。

f:id:yumainaura:20170729235104p:plain

 

 

組み合わせによっても、反応は変わったりする。

 

f:id:yumainaura:20170729235419p:plain

 

組み合わせが同じでも、分量が違うというパターンもある。

 

f:id:yumainaura:20170729235436p:plain

 

なのでまず「自分はブラックボックスだ」「反応が予測できない」という前提に立って、色々な実験をしてみる。

そしてなんとなく、だんだん、全体の法則性のようなものが分かってくる。

 

これが「実験」「観察」「ルールの理解」というプロセスなのだと思う。

 

f:id:yumainaura:20170729235525p:plain