マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

集中力を鍛えるには観察力を磨きなさい

あなたは知らないかもしれない。

集中力を鍛えるのに最も大事なのは、実は「観察力」という奴だ。

 

聞きなれない言葉だと思っただろうか。

だけど、人間にとってあまりにも大事な能力だ。

 

観察力が土台で、集中力が家だ。

その逆じゃない。

 

集中力がある人とない人の違いは、観察力があるかないかの違い。

と、そのまま言い換えることさえ出来ると思う。

 

 

f:id:yumainaura:20170701001312p:plain

なぜ観察力が大事なんだろう

たとえば、こう考えてみよう。

 

  • そもそも、自分の集中力が途切れていることに気づかずに、どうやって集中を取り戻せるだろう?
  • そもそも、力が入っていることに気付かずに、どうやって力を抜けるだろう?
  • そもそも、ボールが来ていることに気付いていないバッターは、どうやってヒットを打てるだろう?
  • そもそも、通行人に気づいていないドライバーは、どうやって人をよけられるだろう?

 

 

 

気付いていないと、対処できない。

気付いているから、対処できる。

 

 

これはとてもシンプルな法則。

 

この「観察力」という魔法の杖を使うか使わないかで、人生の過ごし方はまったく変わってきてしまうことだろう。

 

観察は人間の本能

「観察力」について教えられてこなかった僕らは、このキーワードを聞いても、一体なんのことだかさえ、分からないかもしれない。

 

いわゆる教科書に載っているような手順では、観察力は身につけられない。

 

世間で売られているような本にも、なかなかこの本質は書かれていない。

 

だけど、大丈夫。

観察力は、人間の本能として備わっている。(と僕は考えている)

いちどこう理解してしまえば、あとは、その本能を妨げているものを外していくだけで良い。

 

ところで人類はおそらく、昔から、獲物を「観察」することで、狩りをおこなってきた。

観察力は、人が生き延びる上で最も重要な能力だったはずだ。

 

なぜなら、観察力のなさは死に直結しただろうから。

そう、観察力は人間の本能に備わっているのだ。

 

だけど、トレーニングは簡単

 

一番やりやすいトレーニングは、自分の肉体的な心地良さや、心地悪さを観察してみることだと思う。

 

僕らの体は、いつでも「心地良い」「心地悪い」のいずれかの状態にある。

(さらに言えば、いつでも、その複合的な状態にある)

 

 

もし、まったく何の感覚もしないように思えても、必ず、どこかに快不快の感覚はある。

どんなに小さなレベルでも、どんなに気付きにくいものであっても。

 

もし「僕はまったく快でも不快でもない」という人がいたなら、それは生きた人間ではない。

つまり、瞑想を実践する必要もないだろう。

(この文章を読んであなたが今、少しでも何かを感じたなら、それが快不快の感覚だ)

 

それじゃ、やってみよう

 

目を閉じても良いし、閉じなくても良い。

座っても良いし、座らなくても良い。

 

一番やりやすい方法、やりやすいシチュエーションで構わない。

 

 

  • 自分の体の感覚の中で、心地良い部分、心地悪い部分がどこにあるかを意識してみよう。
  • その感覚が時間につれて、大きくなったり、小さくなったりするかどうか、感じ取ってみよう。
  • 心地良い部分が移動したり、さっきまで心地良かった部分が、心地悪くなったり、その逆の現象が起きたり、ということに意識を向けてみよう。
  • 余裕があれば、呼吸のしかたを調整して、それがどんな影響を体に与えるか、試してみよう。

 

これを繰り返すことで、自分の意識に対する観察力が付く。

 

 

観察は最高のゲーム

 

もしかしたら「こんな観察に何の意味があるんだ?」と、あなたは思うかもしれない。

 

けれどこれが、やってみると意外と面白い。

なぜなら、トレーニングを重ねるほど、自分の意識の状態というものがだんだんと、手に取るように分かってくる。

いわばゲームみたいなものだ。

 

しかも、どんな時でも楽しめて、お金もかからず、集中力が付いて、仕事や人生にまで役立つときている。こんなにおいしい話があるだろうか。

 

そして、自分の感覚を観察できるということは、意識や肉体がバランスを崩した時に、すぐさま対処できるということでもある。

 

たとえば呼吸が浅いことに気付いたら、呼吸を深くすることが出来る。

体がこわばっていることに気付いたら、力を抜くことが出来る。

力の抜き方さえうまく分からなかったら、一番うまく力を抜ける方法を試してみることも出来る。

 

自分の意識や体の反応を見て「集中の絶妙な感覚」を、少しずつ築き上げていくことが出来るのだ。

  

イラストの利用

 

www.irasutoya.com