マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

ハッピーはどこに消えた? 〜ミニマリズムな反応〜

NGを

f:id:yumainaura:20170403233745p:plain

大きなOKで変えそうとする

f:id:yumainaura:20170403233818p:plain

だけど、そいつは大きなNGになって返ってくる

f:id:yumainaura:20170403233927p:plain

ひとつのNGを

f:id:yumainaura:20170403233745p:plain

ありとあらゆる手でOKにしようとする

f:id:yumainaura:20170403233949p:plain

すると、また無数のNGになって返ってくる

f:id:yumainaura:20170403234011p:plain

すると無数のNGを、無数のOKで返さなくちゃいけない

f:id:yumainaura:20170403234038p:plain

続きは。。。

もうお分かりでしょう。

消えかかっているNGに、たくさんのOKを差し向けたり

f:id:yumainaura:20170403234751p:plain

OKが、常にNGを探し回ってるみたいだ

f:id:yumainaura:20170403234406p:plain

これは果たしてハッピーなんだろうか?

f:id:yumainaura:20170403075328p:plain

本当は、NGと同じだけの大きさの、OKを返すだけで良い

f:id:yumainaura:20170403234849p:plain

小さなNGには、小さなOKを返す

f:id:yumainaura:20170403234609p:plain

すごく小さなNGには、すごく小さなOKを返す

f:id:yumainaura:20170403234625p:plain

ミニマリズム

心にも当てはまる。

もし「反応しすぎ」で不幸になっていると思ったら、必要最小限の反応をしてみるのはどうだろう。

ハッピーはどこへ消えた? 〜3レベルの幸福〜

GOOD

あなたはGOODを手に入れた。

f:id:yumainaura:20170403075734p:plain

OK

ついにOKまでも手に入れた。

f:id:yumainaura:20170403075854p:plain

でも、なんだかHAPPYじゃない気がする

f:id:yumainaura:20170403074510p:plain

何故か満たされない

f:id:yumainaura:20170403074405p:plain

いつでもHAPPYを探している

f:id:yumainaura:20170403074529p:plain

そう、実は

f:id:yumainaura:20170403074600p:plain

GOOD と OK と HAPPY は微妙に違う

f:id:yumainaura:20170403081518p:plain

これを言い換えるなら

f:id:yumainaura:20170403074600p:plain

「思考」「状態」「存在」だ

f:id:yumainaura:20170403081247p:plain

自分が幸せかって聞くときも

f:id:yumainaura:20170403075328p:plain

実は3種類の意味がある

f:id:yumainaura:20170403075102p:plain

続きまた

別の話で

集中のF

Aをするのが良いのだろうか

f:id:yumainaura:20170402093506p:plain

Bをするのが良いのだろうか

f:id:yumainaura:20170402093516p:plain

Aをしている時にはBが気になる

f:id:yumainaura:20170402093529p:plain

Bをしている時にはAが気になる

f:id:yumainaura:20170402093541p:plain

いったいどれを選ぶのが、一番良いのだろう

f:id:yumainaura:20170402093606p:plain

どれを選べば、一番後悔しないのだろう

f:id:yumainaura:20170402093640p:plain

だが実は、いちばん重要なのは Focus = 集中だ

f:id:yumainaura:20170402093703p:plain

集中することは、どんな行動を取るかよりも重要だ

f:id:yumainaura:20170402093935p:plain

集中しながらAをしても良いし

f:id:yumainaura:20170402094018p:plain

集中しながらBをしても良い

f:id:yumainaura:20170402094032p:plain

マインドフルネスとはシンプルな状態に戻ること

目覚めた瞬間はマインドフル

あなたは朝、目覚めた時に。 0.1秒ぐらい、悩みから完全に解放された気分になったことはないだろうか。

僕たちは朝起きた時、実は、全ての悩みを忘れていたりする。

f:id:yumainaura:20170402091524p:plain

悩みのスタック

だがまさに、その直後から、僕らは悩みをいくつも思い出して、スタックしていく。(積み上げてゆく)

目覚めた瞬間から、悩みが存在するわけではない。 僕らは「思い出す」というプロセスを必ず経験している。

このプロセスは非常に素早い。 なので時には0.1秒で、もう1個の悩みを思い出しているはずだ。

f:id:yumainaura:20170402091848p:plain

そして

時間が経つたびに、次々と心に悩みを積み上げてゆく。

f:id:yumainaura:20170402091858p:plain

f:id:yumainaura:20170402091905p:plain

f:id:yumainaura:20170402091910p:plain

マインドフルネス

塗りつぶす?

マインドフルネスは、この積み上がった悩みを、塗りつぶすものではない。(と理解してみよう)

f:id:yumainaura:20170402092159p:plain

プラスを積み上げる?

何かプラスなものを積み上げることでもない。(と理解してみよう)

f:id:yumainaura:20170402092332p:plain

f:id:yumainaura:20170402092338p:plain

元に戻る

そうではなくて、目覚めた瞬間のフラットな心に戻ることだ。(と理解してみよう)

f:id:yumainaura:20170402092508p:plain

f:id:yumainaura:20170402092233p:plain

理解

増やすのではなく、減らす。

そしてシンプルな状態に戻る。

これがマインドフルネスの本質だと、僕は理解している。

脳は時間を錯覚する ( 過去と未来が存在しない話 )

後悔

たとえば過去に対して、後悔をする。

f:id:yumainaura:20170401112008p:plain

肯定

なので、過去を肯定したいと考える。 過去に働きかけて、理解を変えたいと思う。

f:id:yumainaura:20170401112021p:plain

現在の不満足

だけど実は「現在」に満足していないと、 過去にも満足を感じられない。

f:id:yumainaura:20170401112119p:plain

現在の満足

逆に、過去に満足できるのは、現在に満足している時だけだ。

f:id:yumainaura:20170401112205p:plain

未来に対する不安

実は未来も同じだ。 現在に安心していないのに、未来にも安心することは出来ない。

f:id:yumainaura:20170401112236p:plain

未来に対する安心

逆に、未来に安心できるのは、現在に安心しているときだけだ。

f:id:yumainaura:20170401112322p:plain

錯覚

  • 実は、過去の中身は、現在だ。
  • 実は、未来の中身は、現在だ。

時間は人間の概念だが、脳は錯覚を起こしている。 だが実は常に「現在」が中心にある。

f:id:yumainaura:20170401112912p:plain

f:id:yumainaura:20170401112906p:plain

気分の正体 | 体内圧力のアップダウン

今日僕は、体に起こる感覚のひとつとして、体内の圧力が上がる感じ、下がる感じというのを見つけた。 気分の正体はこれだったんだ! と思った。

これは、自分が今まで観察できていなかったタイプのものだ。

生理学的に何が起きているのかは分からないが、血圧が上る感じ、下がる感じと理解しても良い。 そして数秒ごとに、体はこのアップとダウンを繰り返していることに気付いた。

そして、このアップとダウンが「気分」の大きな部分を形成していることを理解した。

f:id:yumainaura:20170401073611p:plain

f:id:yumainaura:20170401073656p:plain

観察レベルを上げよう!

人の「気分」には必ず「体の感覚」が影響している。 逆に「体の感覚」なしに「気分」は存在しない。

すなわち気分というものは、起源をたどれば、体の感覚に端を発している。(何の感覚も起きない気分というのが、想像できるだろうか?) つまり、観察レベルを上げることで、より自分の「気分」を「感覚」として理解することが出来るようになる。

観察レベル

たとえば、音楽を聴く時のことを考えてみよう。

平均的な人は、音楽をだいたいの雰囲気で聴いている。 だが、バンドをやっている人や、音楽通ならば、ひとつの音楽を聴いても、ベースやドラムの音や、ニュアンス、全体のハーモニーまでよりきめ細やかに理解することが出来る。

たとえば、スポーツを観戦する時のことを考えてみよう。

平均的な人は、どちらのチームが優勢か、劣勢か、どのぐらいの点が入っているか、ぐらいしか見ていない。 だがサッカー経験者や、サッカー通ならば、ひとつのゲームを見ても、フィールドで何が起きているか、それぞれの選手がどういう動きをしているかや、ゲーム全体の展開をより多様で、より深いレベルで把握することが出来る。

これは瞑想において、自分を観察するときにも当てはまる。 観察レベルを上げることで、今までよりも多くの要素を把握し、より解像度の高いディスプレイを使い、より全体を理解出来るようになる。

ここで重要なのは、初学者は初学者で「自分は、ぜんぶ見えている」と思い込んでいるということだ。 なぜなら「見えていないもの」は「見えていない」なので、自分では「何が見えていないか」がわからないのだ。 だが熟練者になると、過去の自分に「何が見えていなかったか」が理解できるようになる。

これは例え瞑想というジャンルではなくても、誰にでも経験があることだと思う。

感覚の見つけ方

では一体、どうやって「いま見えていないもの」を見つければ良いのだろう? 僕の場合は、次のようにした。

  • 落ち着いた、静かな場所で瞑想をする。
  • 何か思考が浮かんできたら、それが感覚に与える影響を観察する。
    • たとえば「Aさんのことが思い浮かんだら、体の感覚がこんな風に変わる」というのを観察する。
  • 思考と感覚を分離して理解してみる。
    • 思考は頭でくるくると回るもので、自分に起こっているのは体の感覚にすぎない。
    • これが成功すれば「つらさ」というものは感じなくなる。
  • この中で「分離出来ないもの」「気分を、体内感覚として把握できないもの」が見つかったら、何度もその発端となった思考やイメージを、自分で繰り返してみる。
    • たとえば「シーンBを思い浮かべた時に、気分に飲み込まれてしまいそうになる」「感覚ではなくて、現実が目の前にある気がする」ならば、そのシーンを何度か思い浮かべながら、素早く体の感覚を観察する。
    • 「体の感覚」だと理解できていない働きは何か、と意識を向けてみる。たとえば背中の感覚かもしれない。たとえば胸のあたりの感覚かもしれない。体のパーツではなくて、それ以外の別のものかもしれない。(たとえば、体内の圧力がアップダウンする感覚とか)
    • これを、好きな分だけ、気の済むまで繰り返してみる。
    • できれば、自分が圧倒されず、なおかつ、どうにか対処できそうなレベルのものを観察すると良いだろう。

このように書くと複雑そうに思えるが、そのとおり、心のプロセスを理解するには、慎重に、繊細に付き合ってやる必要がある。 何故ならば、そもそもこれは、見つけづらいものを見つけるクエストなのだから。

思考やイメージや体の感覚といったものは、なかなか素早い。そして、よく目を凝らさないと見えづらい。 だから急がなくて良い、ゆっくりとした時間をかけて、地道にやってみれば良い。

f:id:yumainaura:20170401083804p:plain

そして

心のプロセスのひとつずつは、いったん理解してしまえば、実にシンプルなものだ。

だが、あまりに複合的にプロセスが働いているため、どうしても複雑に思えてしまう。

だからこそ シンプルな理解 をすることが重要だ。 なぜなら シンプルな理解 をしていれば シンプルな対処 が可能になるからだ。