マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

幸福感の育て方 〜最初は赤ん坊のように〜

人間のあらゆる感覚の中で、幸福感ほど繊細なものはないと覆う。

 

だけど、そもそも「幸福の本質」が「繊細で、気恥ずかしがり屋」なのだとすれば、

僕らはいつまでも「安定した、大きな幸福感」にはアクセスできないんじゃないだろうか。

 

もし幸福の本質が繊細なら、不幸に対しての武器にはならない。

「最高の環境」で「最小の幸福感」だけを得られても、環境の変化に弱くては、再現性がない。

 

僕もたまに「あ、これが幸福感だ」というものを見つけるけど、

それはあまりに微妙なもので、すぐに消えてしまう。

 

なんだか幸福というものは「すごく脆弱なもの」「安定度の低いもの」のように思える。

 

 

 

 

 

f:id:yumainaura:20170805141653p:plain

 

 

 

これには二段階の理解をすることが出来ると思う。

幸福感は、見つけたばかりの頃は「赤ん坊」みたいなもの。

 

生まれたての赤ん坊は、とても繊細で、弱い。

だから、僕らが守って、育ててあげなければいけない。

 

だけどすくすくと育てば、強くなるし、多少のことではビクともしなくなる。

 

 

f:id:yumainaura:20170805141949p:plain

 

順調に育てていけば、やがては太陽のように、強いエネルギーを持った、安定した幸福感を得られるようになるかもしれない。

 

f:id:yumainaura:20170805141957p:plain

 

 

この理解では

「最初は、繊細で弱いもの」

「育てて、大きく出来るもの」

ということが両立する。

 

大事なキーワードは「育てる」だ。

 

これは幸福感に限らず、あらゆる心の要素に言えることだと思う。

 

「自分が育てたい能力」があるとして、それは最初は、赤ん坊みたいに繊細なものだ。

ほとんど見つからなかったり、すごく小さいエネルギーに思える。

何度も見つけるなんて不可能だとさえ思えるかもしれない。

 

だけどそのエネルギーは、今後もずっと同じ状態にとどまるとは限らない。

より安定度の高い、アクセスしやすいものに変わる可能性があるのだ。

 

なので、幸福感などのエネルギーがいかに「繊細で微妙なもの」に思えても、

それを「脆弱さ」だと理解せずに、何度でも集中して、アクセスを繰り返すのが良いと思う。

 

なぜなら、たとえどんなに繊細な感覚でも、何度も顔を合わせて、通り道が出来るほどに、会いにいける回数は増えるはずだからだ。

 

 

 

コンビニ瞑想のススメ

コンビニで、マインドフルネスのトレーニングが出来る。

 

f:id:yumainaura:20170804083041j:plain

問題

僕はコンビニが苦手だ。

レジの前に立つのが嫌いだ。

 

店員さんが無作法な態度だと、わりと気分が悪くなる。

逆に愛想の良い店員さんが相手だと、なんだか眩しくて、気恥ずかしくなる。

 

だけど最近は、これをトレーニングのチャンスにしている。

やってみよう

コンビニのレジに立つ時、店員さんの幸福を祈る。

「この人が幸福でありますように」とひそかに祈りながらお会計をする。

 

ただ、これだけ。

 

「幸福」という言葉がピンとこないなら、

「この人にラッキーがありますように」とか、

「この人の1日が平和でありますように」とか、なんでも良いと思う。

 

この瞑想をすると、レジに立つ時の緊張が減るだけでなく、相手の表情もよく見えてくる気がする。

他者を、より「物」目線から、「人」目線で見られるようになると思う。

 

ところで、変な客にならないように、見つめすぎてはいけない。

態度を変えず、気取られないように、ひそかに幸福を願うのだ。

(でも祈りがうまくいけば、「なんだか幸せそうな雰囲気」は相手に伝わってしまうかもしれない)

 

リプレイスの法則

「緊張」に対して抵抗するのではなく、

「緊張」を「祈り」に置き換えてしまう。

 

これはあらゆる場面で有効に使える。

 

僕の場合、たとえどんな人と接するときでも

「緊張を抑えよう」と思うのではなく

「この人に幸福がありますように」と祈ることが、

一番、緊張感を減らせる方法みたいだ。

疑問

誰に言われたわけでもないのに、僕はこんな思考が浮かんできた。

 

「見知らぬ他人に祈るぐらいなら、家族や友達に祈ったほうが良いんじゃないか」

「家族にもうまく祈れないのに、なんで見知らぬ他人に対して祈るのか」

 

その理由は、こうだ。

 

ひとつは、今目の前にいない家族友達に祈るよりも、目の前にいる人に祈りを向けることには、意味があること。

 

もうひとつは、実は家族友人よりも、見知らぬ他人に対して祈る方が、難易度は低いということだ。

なぜなら家族友人との関係性は「より込み入った事情」があったりするから。

「近い関係」ほど、祈りは難しかったりする。

 

だけど、難易度の低い場面で成功するということは、難易度の高い場面でも、成功する可能性があるということだ。

なので僕は、コンビニの店員さんに祈りながら、家族友人に対しての、祈りの種を植えていることにもなる。

 

炭酸水を飲む瞑想

ちょっと変わったトレーニングを紹介する。

 

マインドフルネスの世界は、スポーツの世界と同じで、自分でトレーニングメニューを考えても良いところが長所だ。

なのでこれは、これは僕のオリジナル。

 

f:id:yumainaura:20170803233029p:plain 

 

やり方

炭酸水をゴクゴクと飲む。ちょっと喉が辛くなるぐらいが良い。

 

次に、パチパチとした喉の「刺激」を、感じ取ってみる。

 

だけど時間が経つと、すぐに「刺激」は無くなる。

なので次に「刺激」が「無くなったこと」を感じてみる。

 

このトレーニングは何?

これは別にジョークでやっているわけじゃない。(いや、ジョークでやっているのかもしれない)

「終わりを観察する」という由緒正しいトレーニングなのだ。

 

ある瞑想家は、最も重要なトレーニングとして、この「終わりを感じる瞑想」を勧めているらしい。

(「ジョイ・オン・デマンド」三章)

 

刺激には、終わりがある。

痛みには、終わりがある。

喜びにも、終わりがある。

 

 

ひとつのエネルギーには、終わりがある。

そもそも僕らの生命にも、終わりがある。

 

だけど僕らの自己観察力は、ふだんこの「終わり」を認識していない。

 

だからマインドフルネスのトレーニングで、それを見つけられるようにするんだ。

 

何が良いの?

たとえば、痛み。

 

マインドフルネスのトレーニングを積んでいても、痛みに抵抗できないことがあるかもしれない。

だけど痛みが「終わった時」に、その「終わり」を理解することが出来る。

 

「痛みが、もう存在しない事」に気付くことが出来る。

 

これは回復力=レジリエンスの一種だ。

どんな痛みもいずれ終わると理解すれば、痛みに対して強くなれる。

 

逆に「プラスの物事」「喜ばしいこと」の終わりを認識することで、執着を持たないための訓練が出来る。

(なぜか、はっきりと意識することで、執着のレベルが下るようだ)

まとめ

炭酸水は瞑想に役立つ。

 

 

これからは時間管理術よりエネルギー管理術だ 〜爆弾・亀・魔術師〜

エネルギーは消費した方が良いのだろうか?

 

それとも、消費を抑えた方が良いのだろうか?

人によって、言うことが違う。

 

エネルギー管理がうまい人、下手な人

 

「エネルギーは消費するほど、増大する」と言う人がいる。
本当に羨ましいと思う。

 

だけどエネルギーを消費しきってしまって、燃え尽きてしまう人もいる。

 

僕もその典型で、人生の多くの分野で「頑張りすぎて燃え尽きる」というパターンを繰り返していた。

 


これはそもそも、遺伝子や体質の違いなんだろうか?

 

エネルギーを消費して、増大させられる人。
自分に大きな負担をかけて、目標達成する人。
あらゆる分野で成長がうまい人。

 

歴史上の人物でいうならエジソンみたいな人。
そんな人は、自分とはまったく別の人種じゃないかって思えてしまう。

 

この裏には何か、僕が理解できない裏のルールが隠されているような気がした。
だけど、その正体が何なのかは、ごく最近まで分からなかった。

 

自己啓発書を読んでみても、ずっと効果は続かない。
運動をはじめてみるけれど、やめてしまう。

いくら「心構え」を工夫してもダメだ。

 

偉大なるかな回復


だがごく最近、ようやく理解し始めていること。

 

それは「エネルギーの消費」に合わせて、
「エネルギーの回復」が必要だということだ。

むしろ消費量よりも、もっと大きな回復が必要だということ

 

頑張れる人と頑張れない人の違いは、心構えや努力じゃなくて
「回復力」の違いによるということ。

 


僕にとって革命的だった本が二冊ある。

その1冊が「シリコンバレー式 よい休息」。

f:id:yumainaura:20170803232004p:plain


 

もう1冊が
「メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術」だ。

 

f:id:yumainaura:20170803232017p:plain

 

これはどんな「心構え」や、断片的なTipsよりも役立つと感じている。

なぜなら僕らに必要なのは「エネルギー」だからだ。

 

エネルギー管理の三つのタイプ

 

前置きが長くなったが、
僕は「エネルギー戦略」には大きく分けて、3つのタイプが存在すると思っている。

 

1.爆弾型

ひとつめは爆弾型。

 

このタイプは、一気にエネルギーを消費してしまう。

いちどレッドゾーンに突入してしまうと、手遅れだ。
あとはもう、試行錯誤しても、高いエネルギー状態には戻ってこられない。

 

猪突猛進。
エネルギー管理がものすごく下手な状態。

 

 

f:id:yumainaura:20170803232129p:plain

 

2.亀型


ふたつめは亀型。

 

僕らは「爆弾型」でエネルギー管理がうまくいかなかった場合、エネルギーの消費を抑えるようになる。
「リソースは限られている」という理解をするようになる。

 

なのでエネルギーを少しずつ使うよう工夫する。
消費量は小さくなり、同時に大きなエネルギーも出せなくなる。

 

高いエネルギー状態を諦めてしまった状態。

 

f:id:yumainaura:20170803232234p:plain

 

 

3.魔術師型

3つめは「魔術師型」だ。

 

このタイプは爆弾型と同じで、エネルギーをたくさん消費する。
だけどその後に「大きな回復」もおこなうため、高いエネルギー状態を保つことが出来る。

 

エネルギーの「消費」と「回復」の両方を大きく取っている状態だ。

 

f:id:yumainaura:20170803232347p:plain

 

 

エネルギーというものの本質からいうと、これが最も優れたエネルギー管理方法だと思う。

 

なぜならエネルギーに対して単純過ぎる理解をせず、より高次元の理解をしているからだ。

 

もしこの話を聞いて
「いや、俺はもう十分頑張ってるよ」「疲れすぎて改善の余地がない」と思うなら、
それは多分、エネルギーを消費しすぎで、逆に「回復手段」がない状態なんじゃないだろうか。

 

エネルギー管理は人生の最重要
 

最近、エネルギーに関して考えるようになって実感するのは、

「エネルギー状態の高さ」というのは、
人間にとって、本当に基幹をなす、重要なものだということ。

 

自分の人生を振り返ってみても、物事がうまく運ぶ時は、必ずエネルギー状態が良い時だった気がする。

 

 

エネルギー状態が良いからこそ、
仕事にもやりがいを感じるし、人に対しても優しくなれる。

 

プライベートも充実しやすく、クリエイティビティは高まり、自己観察力が増し、幸福を感じやすくなる。

 

これらの要素は単独には存在しない。
「エネルギー状態」というものが中心にあるのだと思う。

 

f:id:yumainaura:20170803232543p:plain


 

エネルギーを増大させよう

 

重要なのは
まず「エネルギー管理」という概念を持つこと。
(これだけで問題の50%は解決に向かうはずだ)

 

あとは、直線的なグラフではなく「ゆらぎ」や「リズム」でエネルギーを理解してみること。

(なぜなら「ゆらぎ」があるのがエネルギーの本質だから)

 

また、より自然的、動物的なエネルギーがベースにあるのを認めること。
自己観察力を高めることなどだ。

 

f:id:yumainaura:20170803232651p:plain


最近僕は、こういったエネルギー管理について、どうにかして人に伝えたいと思っている。

 

アスリートみたいにエネルギー管理しよう 〜ピカピカのグリーンの話〜

エネルギー管理の世界では「小さなこと」が「大きなこと」だ。
「取るに足らないようなこと」が「重大な兆し」だ。

 

なので自分のエネルギー状態は、観察しても観察しすぎということはない。

最初に見える火は小さくても、燃え広がれば大火事になる。

 

たとえば、エネルギー100%の状態が、ピカピカのグリーンだとする。
(ちなみに、これを僕は「ザ・ブリリアント・グリーン」と呼ぶことにした)

 

f:id:yumainaura:20170801234606p:plain

 

ここに何らかの理由で、亀裂が入る。

 

f:id:yumainaura:20170801234719p:plain

 

そして僕らが「まだ大丈夫」と思っている間に、亀裂はだんだんと広がっていく。

もしくは自己洞察力が低くて、亀裂が入ったことに、まったく気付いていなかったりする。

 

f:id:yumainaura:20170801234803p:plain

 

そして気づいた頃には…。

 

f:id:yumainaura:20170801234824p:plain

 

重大なダメージが生じていたりする。

 

f:id:yumainaura:20170801234848p:plain

 

逆に、上手にエネルギー管理をする人は、
片手に「虫眼鏡」を、片手に「スパナ」を持っているみたいなものだと思う。

 

f:id:yumainaura:20170802002102p:plain


 


「観察力」が高いので、小さな亀裂でも、早い段階で見つけることが出来る。

そして心理的否認をせず「傷が入ったこと」を冷静に認める。

 

f:id:yumainaura:20170802002134p:plain


 


そして修理のためにスパナを使う。

つまり、必要な回復行動をとる備えが出来ているのだ。

 

f:id:yumainaura:20170802002150p:plain

 


たとえばスポーツの世界でも、
おそらく優れたアスリートほど、自己観察力が高く、大きな回復の手段を持っているはずだ。

 

自分のエネルギー状態に対して、常に「自己観察」と「回復の準備」
が出来ている状態。

僕らも「ピカピカのグリーン」を保つためには、アスリートみたいになる必要がある。

 

「エネルギー管理をしないこと」でもなく、

「ほどほどのエネルギー管理」でもなく、

「最高のエネルギー管理」をするのが良いと思う。

(その対価は、あり余るほど受け取ることが出来る)

 

ちなみにエネルギー状態を左右する要素も、複数ある。

 

なので「必要な色のスパナ」を持って
「適切な回復」をおこなうのが良いだろう。

なぜなら回復の種類が間違っていると、適切な回復が出来ないからだ。

 

たとえば「心理的回復」「睡眠」「運動に寄る回復」「呼吸で平静さを保つ」「血糖値を乱さない適量の食事」などという種類が考えられる。

 

 

 

f:id:yumainaura:20170802002338p:plain

 

ちなみに複数の回復を同時におこなったり、相互に関連付けることも出来る。

 

たとえば、運動をしながら呼吸を整えることも出来るだろうし、
歩きながらぼーっとして頭を休めることも出来るだろう。

 

瞑想は心理的回復にも、睡眠時を快適にするのにも役立つだろう。

 

f:id:yumainaura:20170802002428p:plain

 

 

この「エネルギー管理のレベルを上げる」という話は、
ダメージに対してビクビクしたり、動揺したりするのとも違う。

 

 

f:id:yumainaura:20170802002507p:plain

 

 

エネルギーの状態に、単に動揺して、必要な回復をおこなわなければ、
むしろダメージを広げるばかりだ。

 

f:id:yumainaura:20170802002529p:plain

 

 

アスリートみたいに、
片手に「高い観察力」を持ち、片手に「様々な回復手段」を持って、それを適切に使っていくこと。

こうすることで、僕らはピカピカのグリーンを守ることが出来るだろう。

 

たぶん、多くの人が完全に忘れてしまっている状態。
「エネルギーが最高の状態にある」というのは、僕ら人間にとって、ものすごく大きな喜びだと思う。

 

ちなみに僕自身と言えば、まだこのグリーンに、ほんのすこしアクセス出来るようになったばかりだ。

だが今までの人生でほとんど感じたことがなかったような、エネルギー状態の改善と、清々しさとを感じている。

 

 

参考

エネルギーに関して

f:id:yumainaura:20170802002809p:plain

 

動物的なエネルギーに関して

f:id:yumainaura:20170802002815p:plain

瞑想に関して

f:id:yumainaura:20170802002819p:plain

 

 

マインドフルネスと食事・睡眠・運動の関係 〜GO WILD〜

僕らは簡単に「単一の解決策」に頼りがちだと思う。

たとえばマインドフルネスで素晴らしい経験をしたら「マインドフルネスで全て解決できる」と考えがちだ。

 

 

f:id:yumainaura:20170731221223p:plain

 

食事しかり。

 

f:id:yumainaura:20170731221238p:plain

 

 

運動しかり。

 

f:id:yumainaura:20170731221822p:plain

 

人間性と原始性

「全部やらなきゃいけないのか」「大変そうだ」って思うかもしれないけど、それはそれぞれの要素を適切に理解していないからだ。

より適切なモデルを描くことも出来る。

 

それは、人間が「心的な部分」と「動物的な部分」に分かれるという理解だ。

 

f:id:yumainaura:20170731221957p:plain

 

脳科学的にも、人間には「動物的な脳」がかなり大きく残っており、前頭葉など知性を司る部分より、ずっと面積が広いらしい。

 

なので、僕らの状態も「人間的なもの」と「動物的なもの」に大別できると思う。

(たとえば「心理」「集中力」「知性」などが人間的な部分で、「食事」「運動」「睡眠」「自然」などが動物的な部分というように)

 

f:id:yumainaura:20170731222309p:plain

動物性がベースにある

実は僕らというものは「動物である以前に人間」ではなくて「人間である以前に動物」なので、

「動物的な必要性」の方がベースにあるのだと思う。

 

その上に人間としての心理性が乗っかることが出来る。

 

 

f:id:yumainaura:20170731222537p:plain

 

 

このモデルでは、

 

「マインドフルネスだけが大事」なのではなく、

「睡眠や食事だけが大事」なのでもなく、

「全部均等にやらなければいけない」のでもない。

 

「動物性な需要を満たした上で、心理的なものを築く必要がある」という理解が出来る。

 

動物的なニーズが満たされていれば、マインドフルネスもうまくいきやすいだろうし。

 

 

f:id:yumainaura:20170731222934p:plain

 

 

逆に、まずはマインドフルネスのトレーニングを積むことで、

自分の「動物性」に敏感になり、動物的な各要素を改善していくことも出来るだろう。

(なぜならマインドフルネスのトレーニングは、身体洞察力を高めるものもでもある)

 

 

f:id:yumainaura:20170731223053p:plain

 

 

 

GO WILD

僕らの動物性を理解する上で「GO WILD」は非常にオススメできる本だ。

ちなみに内容の一部では、マインドフルネスについても触れられている。

 

f:id:yumainaura:20170731223143p:plain

思考は悪者なのか? 〜矢印の方向の話〜

マインドフルネスのトレーニングを始めた頃は、混乱した。

なぜなら「思考が浮かんでくるたび、呼吸に意識を戻しなさい」と言われるから。

 

たとえ、マインドフルネス関係の本にそういう意図はなくても、これはすごく誤解されやすい部分だと思う。

まるで思考や言葉や意図が、避けるべきもののように思えてくるから。

 

 

 

だけど、僕のいまの理解はこうだ。

重要なのは「思考そのもの」ではなくて「矢印の方向」だと。

自動思考 => 心

たとえば、思考が自動的に働いて、心身にダメージを与えている時。

この場合は、思考がマイナスに働いているわけだから、思考は悪者だ。

 

心が訓練されていない状態では、多くの人はこの状態にあると思う。

この場合、まずは「思考」のレベルを落として、「もっと重要なもの」を見つける必要がある。

 

まずはいったん「思考だらけの世界」から、離れる必要がある。

 

 

f:id:yumainaura:20170731214746p:plain

 

 

意図 => 心

だけどマインドフルネスのトレーニングを積んでいると、思考や言葉とも、わりと仲良く付き合えるようになってくる。

 

なので「言葉」を力点として働かせて、トレーニングに役立てることも出来るようになってくる。

たとえば人の幸福を願うトレーニングをする時は、言葉というものは役立つだろう。

 

 

ここでのポイントは「意図的に言葉を使う」「意図的に思考と付き合う」という部分だ。

 

f:id:yumainaura:20170731214954p:plain

 

まとめ

  • 自動的に湧き上がる思考からは、いったん離れる必要がある
  • 「意図的」に言葉や思考を扱えば、マインドフルネスの武器になる