マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

モチベーションを無視するマインドフルネス学習法 (つまり習慣術)

勉強をする時は、習慣化が一番重要だ。

他のことはどうでも良い。

まずは習慣作りだ。

 

これは80対20の法則だ。

20%の習慣作りが80%の効果を生むことになる。

 

f:id:yumainaura:20180107090150p:plain

 

 

事の重要さでいうと「習慣化」が80%を占める。

具体的なやり方や、モチベーションなど、他の要素の影響度は20%に過ぎない。

 

勉強というのは、究極的には習慣作りの手法だ。

 

  • 勉強法 > 習慣作り (間違った理解)
  • 習慣作り > 勉強法 (正しい理解)

 

上手な「習慣化」さえしてしまえば、あとのものは、おまけで全部付いてくる。

 

習慣化が給与で、残りの要素はボーナスだ。

ちゃんとメインの仕事をこなしていれば、ボーナスは自動的にもらうことが出来る。

 

 

習慣を制するものは学習を制する。

20%の習慣作りにコミットして、80%の効果を上げよう。

 

モチベーションはギャンブル

 

何が一番学習のじゃまになるかというと、「モチベーションを上下する思考、そして情動」だ。

そして、モチベーションを基準にした学習の仕方は、勉強の障害ポイントになる。

 

「英語を勉強するにはモチベーションが必要だ」

「モチベーションが低い時は勉強をやめておこう」

「楽しく勉強をするためにモチベーションを高めよう」

 

こういった「モチベーション基準の価値観」が心理のベースに潜んでいると、なかなか学習がうまく進まないように思う。

だけど4回に1回は成功しているように見えるから、なおさらたちが悪い。

 

ギャンブルというものは、トータルでは負けると決まっているけれど、たまに勝つからやめられない。

これと同じで、モチベーション基準の学習方法は、4回に3回は負けるゲームみたいなものだ。

 

もしうは麻薬やお酒、スタミナドリンクのようなもので、飲めば飲むほどあとで副作用が出てくるようだ。 

 

僕の考える「マインドフルネスな学習法」は、自分の情動やモチベーションにまったく左右されず、たんたんと勉強を続け、習慣作りをしていくことだ。

 

 

マインドフルネスは学習に役立つ

マインドフルネスが学習に役立つのは、自分の思考や情動を受け流しやすくなるからだ。

僕は何か勉強をする時、特にモチベーションに関する情動は、なるべく無視したり、受け流すようにしている。

 

仮にそれがプラスのものであれ、マイナスのものであれ。

「モチベーション基準の思考」に決して力を与えず、コミットしないようにするのだ。

 

たとえば僕が英語の本を読んでいる時、

英語の学習そのものに対する「メタ的」な思考や情動が、次々に湧き上がってくる。

 

「今、以前よりも英語がスラスラと読めた気がした」

「今、英語の楽しさを感じている」

「こんな感覚でずっと英語に接することが出来たら、勉強はパラダイスかもしれない」

「だけどなんだか文字を読むのが疲れてきた」

「そもそも、こんなに簡単な本を読んでいたら、学習が進まないかもしれない」

「他の本に切り替えたほうが良いんじゃないだろうか」

「英語を勉強することに何の意味があるんだっけ」

「英語を勉強したら今後の人生に役立つんだろうな」

「そういえばずっと昔からダラダラとやってるけど、全然成果を出せていない」

「もっと英語を愛せれば、モチベーションをあげられるかもしれない」

 

だけどこういった情動全てに、コミットしない。力を与えないようにする。

そうではない。重要なのは「習慣作り」で、それだけが基礎だと理解しているから。

「今、英語の本を読んでいる」という時点で、たとえそれがどんな読み方であろうとも、習慣作りには100%成功していることになる。

 

情動は無視して良い。

モチベーションは学習に全く影響を与えない。

自分が力を与えなければ、力を持たない。

淡々と習慣だけを構築して、続けていくことだけが肝心だ。

 

これは普段からのフォーマルなトレーニングが役立つと思うが、慣れてくれば、勉強をしている最中でも自分の情動をキャッチして、受け流せるようになってくるだろう。

 

ところで、勉強の合間に100呼吸ぐらいの瞑想をおこなうのも、脳がリフレッシュしてかなりオススメだ。

小さな習慣

この偉大な本にすべてが書かれている。

f:id:yumainaura:20180107091320p:plain