マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

瞑想マインドマップを描いてみよう ( 迷った時の瞑想の選び方 )

瞑想は、心のトレーニング全般のことだ。

 

たとえば、スポーツにも無数の種類があって、無数のトレーニングが作り出せるように、

瞑想も無数の種類に分けられるし、無数のトレーニングを作り出すことが出来る。

 

 

 

だけど、いざ瞑想のバリエーションが増えると、 

「どんな時に、どんな瞑想をしたら良いのか」という、選択肢の問題を感じることがあるかもしれない。

 

そんな時は、マインドマップを描いてみるのはどうだろう、とふと思いついた。

 

瞑想マインドマップ

ということで、僕は瞑想のマインドマップを描いてみた。

 

 

 

f:id:yumainaura:20170627001245p:plain

 

これは何? 

これを言葉で解説すると、

 

  • 「JOY(心地良さ) 」「集中」「ぼーっとする」 が、それぞれ近くにある
  • 「受容」「観察力」が、それぞれ近くにある
  • 「思考(の整理)」「理解」「気付き」が、それぞれ近くにある
  • 大きく分けて、三つ要素が「平穏さ」のベースになっている
  • 平穏さのベースの上に「幸福」や「経験」が存在する
  • そして、すべての要素のバックグラウンドに「呼吸」ががある

 

という関係になっている。

 

 

ここで描いたのは、僕なりのマインドマップだ。

あなたが描いたら、きっと、あなたなりのマインドマップが出来るかもしれない。

 

そして、どんなマインドマップを描いても、それは正解だと思う。 

 

 

シンプルな理解 

 

瞑想のトレーニングは無数に、それぞれが完全に独立しているわけではなく、お互いに近い場所にあったり、すべてが関係し合っている。

 

マインドマップを描くことで、その関係性を把握することが出来そうだ。

 

例えば僕にとっての瞑想は

 

僕は日頃から、薄々「瞑想の世界でも、たとえばひとつの要素が、他の要素の土台になっているんじゃないだろうか」と思っていた。

いざ図に描いてみると、その理解がより深まったと思う。

 

 

僕にとって瞑想とは、まず「平穏さ」という土台を作り、その上に「幸福」を築くことだ。

そして、人生をフルに経験し、他の人に対して、良い関わり合いをするということだ。

 

だからまずは「平穏さ」を築くために瞑想をする。

足りないものがあれば足せば良いし、余計なものがあれば取り除くように努力する。

 

  • たとえば苦しさを感じる時は、それを受容していないと、平穏さを感じるのは難しい。だから苦しさを受容するトレーニングをする。
  • たとえば、心地良さを感じていたほうが、心の平穏を感じやすいし、人に対しても自分に対しても優しくなりやすい。だから心地良さや、喜び(JOY)を感じる訓練をする。
  • たとえば、いくら瞑想がうまくても、社会的な思考にどっぷりと浸かっていたら、心の平穏は手に入りにくい。だからじっと目を閉じて、自分の思考のプロセスを観察してみたり、良質な本を読んで、心に対する理解を深めたりする。

 

そして、いざ「平穏さ」を手に入れたら、その上に幸福や経験を築く準備をするのだ。

あらゆる物事が「平穏さ」のためにあり、そして平穏さは「幸福」のためにある。

 

さあ、物事は少しシンプルになった。