マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

変化を感じ取る瞑想

瞑想では「変化を感じ取ること」は重要なファクターだと思う。

確か何かの瞑想の本にも書かれていたけれど、僕もいまそれを実感している。

 

その理由と言えば、僕も体感レベルでは、ぼんやりとしか分かっていないのだけれど。

 

瞑想を始めると気分が変わる

 

たとえば、瞑想を始める前と、始めてから呼吸を10回数えた後では、まるで気分が変わっていることに気付く。

たとえば強めのストレスを感じている時。

「これは数分の瞑想では、とても回復しないだろうな」という予測が、いとも簡単に覆される。

瞑想をする前のストレス状態なんか、まるで忘れてしまっていたりする。

 

逆に、瞑想中に集中力が高まって「これは1日中でも瞑想ができそうだ」と思った時でも、数分後にはもう、ピークが過ぎている時もある。

 

このように、人間の生体的な状態というのは、常に変化し続けている。

圧倒的な事実のレベルで、変化は起き続けている。

だけど僕らの意識は、なぜか「変化は起こっていない」という認知エラーを起こすようだ。

 

 

思うに、変化するということは、生命の本質なのだ。

変化を認知するということは、生命を理解するということでもある。

 

起承転結のない映画は?

 

僕はこれは仏教的な「儚さ」ではなくて、むしろ生きることの喜びだと感じている。

 

たとえばもし、映画のストーリーに何の変化もなければ、面白くないし、そもそも映画は成り立たない。

たとえば朝と夜の違いがなければ、清々しい気持ちで目覚めることもない。

たとえば空腹がなければ、食べ物を食べる喜びもない。

たとえば冷たさがなければ、暖かさに包まれることもない。

 

だけどこういった概念を、頭で考えるだけでは、何の意味もない。

これは体感レベルで感じる必要のある物事だ。

 

このように変化の喜びを、体感レベルで感じ取れるようになるところも、瞑想のトレーニングの良いところだ。

 

単に瞑想を続けるだけでも、変化を感じ取るのは上手になると思う。

だけど意図的に「変化」に注意を向けることで、さらに自分自身や、世界をうまく理解できるようになるだろう。

 

やってみよう

瞑想を始める。

そして呼吸を10回カウントしてみる。

「呼吸を10回する前は、どんな状態だっただろう」と思い出してみる。

 

今の状態と、過去の状態との差分を見比べてみる。

 

たとえば「瞑想が面倒だな」と感じていたかもしれない。

たとえばストレスの強さや、空腹を感じていたかもしれない。

そういった状態が、変化したかどうか。

一見変化していないように思えても、そのレベルが強まったり、弱まっていないかどうかを感じ取ってみる。

 

そして「今の状態」も、未来に向けて、刻々と移り変わっていく。

その様子をモニタリングしてみる。

 

こうやって「予測」と「変化」と「モニタリング」を繰り返す。