マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

未来予測のエラー率を予測する

僕らの未来予測は外れがちだ。

 

だが、僕らはかたくなにその事実を否定する。

いつでも直感的に、未来予測は当たると思い込んでいる。

 

僕らは、膨大なエラーが発生していることにほとんど気付いていない。

 

たとえば連休の最後の日に、週明けの仕事のことを考えると、憂鬱になるとする。

だけどいざ職場に到着してしまえば、憂鬱さを感じていたのが嘘みたいに、陽気に仕事を進めていたりする。

 

たとえば「何の影響も受けないだろうな」と思いながら、暇つぶしで読んだ本が、人生を変えてしまったりする。

 

人間の予測というものは、とにかくアテにならない。

少なくとも、僕らが思っているよりもずっとエラー率が高い。

 

予測は必要? 不必要?

 

だけど人間は予測する生き物だ。

だから、予測を全くやめてしまうというわけにはいかない。

 

じゃあ、どうすれば良いんだろう。

 

そこで僕は「未来予測」をおこなうと同時に、

「未来予測のエラー率も予測する」ということを思いついた。

 

たとえば「Aをしたら、Bのような気分になるだろうな」という予測Cを立てる。

次に「この予測Cが当たる確率は、40%ぐらいだろうな」と、予測自体が当たる確率を予測する。

 

そうすると、自分が立てた予測が、どれぐらい「予測の罠」にはまりやすいものかを、より客観的に理解することが出来るだろう。

 

当たりやすい予測、当たりにくい予測

 

僕らがおこなう予測には、種類によって、当たりやすいものと、当たりにくいものがある。

 

たとえば「仕事終わりに、毎日通っている行きつけのカフェに行って、いつものコーヒーを飲みながら、好きな作家の小説を読むと、どんな気分になるか」という予測は比較的、当たりやすいだろう。

シチュエーションが似ていればいるほど、予測は当たりやすい。

 

だけどアテにならない予測もある。

たとえば日曜日の昼に、全く行ったことのないカフェに行くと、どんな気分になるだろう。

 

僕らの脳は、ほとんど未経験の事柄に対しても、最大限の精度を上げようと、あれこれと思い悩みながら予測を立てる。

いや、未経験も物事だからこそ、多くのエネルギーを使って予測する。

だけど実際には、大きなエネルギーを使って、ごくわずかな利益を手にしているにすぎない。

 

たとえば、新しい習慣づくりをする時

「エレベーターじゃなくて階段を登ったら、このぐらいの苦しさがあるんだろうな」と予測を立てて、体は身構える。

階段に近づけば近づくほど、肉体の緊張感は高まる。

 

だけどいざ階段を登っている瞬間は、予測よりも苦しくない。

むしろ心地良さを感じるぐらいだったりする。

 

この時、自分の感覚に注意を向けていれば、いかに自分が「エラー率の高い予測をしていた」かということを、肉体レベルで体感できる。

 

この「エラーの発見」を何度も経験するのは「ありもしない未来」から脱出する手段だ。