マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

マインドフルネスと弓矢の話 〜なぜ瞑想では観察が重要なのか?〜

それは

「見えていない的には、絶対に当たらない」

からだ。

 

僕らは「的が見えている」と思い込んでいる。

だけど実は認知的には目を塞がれている。

だから多くの弓矢を引いても、ほとんど当たらない。

常にエラーを繰り返している。

 

なおかつ、たちが悪いことに、僕らはそもそも目を塞がれているので、矢が当たっていなことにさえ気付いていない。

もしくは、弓を引いていることにさえ気付いていないかもしれない。

 

マインドフルネスのトレーニング、特に自己観察のトレーニングは、まず的を「見える状態」にする。

認知能力を高めて、目を良くするための訓練だ。

 

f:id:yumainaura:20180108235450p:plain

 

「観察」の替わりの言葉が欲しい

 

ただ「観察」というと、なんだかよく分からないイメージがある。

僕も瞑想を始めたばかりの頃は、「なんでそんなものが重要なんだろう」と不思議だった。

 

観察というと、なんだか傍観者というか、非力で消極的な印象があった。

 

これはそもそも言葉の付け方が悪いのかもしれない。

観察に「付随」して起こる、様々な現象を言い表せていないからだ。

 

なのでこれは、

「認知能力の向上トレーニング」とか、

「感覚のモニタリング、フィードバック訓練」とか言ったほうが、事実を正しく表しているのかもしれない。

 

ネーミングセンス

物事の名前というのは、例えようもなく重要だ。

僕らは名前を通して世界を理解しているのだから。

 

今後のマインドフルネスの世界で、もっと適切で、影響力の高いネーミングがおこなわれますように!