マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

瞑想が続かない人、挫折してしまう人のための続ける習慣

瞑想は僕にとって、本当に素晴らしいものだ。

トレーニングを重ね得るほど、脳に経験が積み立てられて、毎日が楽しく、じわじわと輝きに満ちていく感覚がある。

 

けれど人によって瞑想が「肌に合う」「合わない」の違いはあるみたいだ。

 

たとえば僕が瞑想の話をすると「じっとしているのが苦手だから、絶対に無理」という人もいる。

興味はあって始めたは良いけれど、なかなか習慣づかないという人もいるだろう。

 

 

小さな習慣

物事を続けるというのは、ある意味「瞑想」というトピックからは外れる。

瞑想に限らず、新しい習慣を身につけるには、ちょっとしたコツが必要みたいだ。

 

習慣づくりに関しては「小さな習慣」という偉大な本がある。

 

- 馬鹿馬鹿しいほど小さな目標を作る

- 抵抗を感じる行動を、驚くほど小さなステップに分解する

- 絶対にモチベーションには頼らない

 

というようなことが述べられている。

これを瞑想の習慣にも適用してみると良いだろう。

 

 

f:id:yumainaura:20180106144204p:plain

 

たとえば、

 

- 1日に1分、瞑想をすると決める

- それでもハードルが高く感じられるなら、1日に1回、1呼吸分だけ瞑想をする

- それでも難しく感じられるなら、1日に1回、座って目を閉じるだけで良い

- それでも難しく感じられるなら、1日に1回、瞑想のことを考えるだけで良い

 

どうだろう。

この目標は「馬鹿馬鹿しい」と思えただろうか。

もしそうなら、目標作りは大成功だ。

 

あとはタイミングのトリガーを作る。

「朝起きて、すぐにやる」

「風呂に入った後に、必ず座る」

「仕事の昼休みに会社のソファーで瞑想する」

など、自動的に実行されるようなトリガーを作ってやると効果的だろう。

(習慣作りの一番の敵は「やり忘れてしまうこと」だからだ)

 

ところでマインドフルネスの本「たった一呼吸から幸せになるマインドフルネス JOY オンデマンド」でも、

そのタイトルのとおり「1日1回だけ、マインドフルネスな呼吸をする」という習慣がオススメされている。

 

 

f:id:yumainaura:20180106162244p:plain

マインドフルネスと習慣作りの相乗効果

ひとつ信じてほしいのは、マインドフルネスのトレーニングを積むと、そもそもの「習慣作り」もぐっと上手くなるということだ。

 

その理由は、

 

 

  • 客観性が増して、新しい習慣を定着させるまでの「否定的な思考」や「抵抗」を受け流しやすくなる
  • 自己洞察力が上がり、やりすぎることが少なくなる
  • ひとつの行為(たとえば瞑想)をおこなった後の満足感を、意図的に強く感じたり、増幅出来るようになる

 

 

というようなものだ。

 

瞑想のタイプを変えてみる

好きなことは続きやすい。

 

 

  • 座る瞑想(フォーマルな瞑想)
  • 歩きながらする瞑想
  • 寝ながらする瞑想
  • 音楽を聴きながら瞑想する
  • たとえば、綺麗な景色を眺めることも瞑想になる

 

どれか気に入るものをがないか、試してみると良いだろう。

 

トレーニングを始める時のポイントは、なるべく「自分が好きなもの」を選び「自分が心地良いと思う環境」を選ぶことだと思う。

瞑想に対してストイックなイメージがあるかもしれないけれど、それはイメージにすぎない。

 

たとえば僕の場合、カフェでコーヒーを飲みながら、音楽やざわめきに身を任せて、100回ほど呼吸の数をかぞえるのが好きだ。

こんな軽い瞑想なら、楽しみやすいんじゃないだろうか。

 

(ところでトレーニングを積むと、だんだんと、どんな場所でも瞑想がしやすくなってくる)

 

 

最後に

瞑想がどんなに素晴らしいものだとしても、これは決して義務じゃない。

自分に合わないと思ったら、瞑想はせず、他の方法でマインドフルネス(あるいは広義での幸福)に近づく方法は、確実に存在する。

(もちろん、マインドフルネスを手に入れなくても死にはしない)

 

たとえばアスリートも、集中力のゾーンに入った状態は、行動な瞑想状態とよく似ていると言う。

仕事でフロー状態に入っている時も、(ゾーン状態よりは軽い)瞑想的な状態にあると言えるだろう。

 

瞑想には本当にグレートな効果があるけれど、どうしても自分に合わないと思ったら、無理に続ける必要はないかもしれない。