マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

「生きることに意味はあるのか?」という評価から自由になる

僕には、つい意味を問いかけてしまう癖がある。

 

たとえば、

「瞑想をして幸福になることに、意味はあるのか?」

「読書をして勉強をすることに、意味はあるのか?」

「そもそも生きることに意味はあるのか?」

とか。

 

こういった疑いが、ほぼ瞬時に流れてきて、せっかくの幸福感を消してしまう。

生きることの充実感や、暖かさ、質感を体から奪ってしまう。

 

さっきまでここにあったものが、今はもうない。

 

そうやって頭で考える時は、マインドフルネスの灯は消えている。

心の灯が消えた状態で何を探しても、暖かさはどこにも見つからない。

言ってみれば、当たり前の話だ。

(だけど、この事実に気付くのにも時間がかかった)

 

 

今日気付いたことは、

「何の意味があるのか?」と頭で考えることは、

「評価」の一種類じゃないかということだ。

 

僕は今までマインドフルネスを実践して、自分や人に対して評価を下す回数はグンと減ったように思う。

(もしくは評価に踊らされなくなったと思う)

 

だけど思わぬところに「評価」は潜んでいるみたいだ。

 

自分自身という人間に対しては評価を下さずとも、自分の「行為」や「目的」に対して、すぐ懐疑的になってしまう癖がある。

それは、ひとつの行為が「良いことなのか」「悪いことなのか」「価値があるのか」「ないのか」ということを、絶えず頭の中で、頻繁に評価し続けているからじゃないだろうかと思った。

 

ところで僕はそもそも、これを評価だと理解していなかった。

評価だと理解していなかったから、避け方が分からなかった。

 

いわば「信念」のようなものだと思っていた。

いや、それも当たっている。

 

おそらくこの場合、何度も何度も無意識に繰り返される「評価」が、信念と言えるまでに成長していた。

そして、その大本にあるのが「評価」だということさえ分からなくなっていた。

隠されていたのだと思う。

 

 

またひとつ見つけた。

 

 

おそらく世の中では、あらゆる種類の評価が、あらゆる種類の不都合を生み出している。

たとえば、本当にやりたいことがあっても、評価や、そしてその集合体と言える信念が、無意識に、自分の行動をブロックしてしまうことがある。

この心理的ブロッキングは、意識の様々な場面でおこなわれている。

 

評価の苦しみから逃れるためには、まずはそもそも自分が「評価をおこなっていること」に気づかなければいけない。

自分の行動がブロックされてしまう場面を見つけたら「この根本にあるのは、評価ではないか?」と疑ってみるのが良いかもしれない。