マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

迷った時の基本ルールを決めてみよう | 「シンプル・ルール」(SIMPLE RULES)

僕はとても迷いやすい。

迷うことに膨大なエネルギーを費やしている。

 

だから「ルールを決めておくこと」はすごく重要だ。

いちどルールを決めてしまえば、あとは毎回悩まなくて済むようになる。

 

最近この本を読んで「迷った時の行動ルール」を決めてみることにした。

 

f:id:yumainaura:20171215222840p:plain

(「SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える」)

 

1. 迷ったらシンプルな方を選ぶ

これを最上位のルールにした。

僕はシンプルなものが好きだ。

 

- 物を捨てるかどうか迷ったら、捨てる方を選ぶ。(ミニマリズム)

- 買い物で品を迷ったら、シンプルな方を選ぶ。(たとえばフォルムが綺麗だったり、使い方が洗練されていたり)

- 文章を書く時に、複雑な表現とシンプルな表現で迷ったら、シンプルな表現を選ぶ。

- 瞑想をしながら、座り続けるか、途中で体を動かすかどうかを迷ったら、座り続ける。(状態を変えないほうがシンプルだ)
- 部屋のゴミ袋を取り替えるかどうかまよったら、変える。(その方が部屋がシンプルな状態になる)

- 「ルール作り」それ自体に対しても、迷ったらシンプルな方を選択する。(ルールを増やすかどうか迷ったら、増やさない)

 

僕にとって、このルールは素晴らしい効果を発揮しそうだ。

特に、些末な選択を一瞬で出来るようになった。

 

ルールを決めることでさえ効果があるのに。

そのルールの内容すらも「シンプルな方を選ぶ」だなんて。

すごい相乗効果が期待できる気がしている。

 

2. 迷ったら人間本位な方を選ぶ

- 仕事で疲れを感じた時、そのまま続けるか、いったん休憩を取るかを迷ったら、休憩する方を選ぶ。

- 読書に疲れを感じた時、すこし目をつむって休むか、読書を続けるかに迷ったら、目をつむって休む。

- 間食に菓子を食べるか、本物の食事(ナッツや肉、サラダなど)を食べるか迷ったら、本物の食事に近い方を選ぶ。

 

ここでいう「人間本位」という表現には、広い意味を持たせることにした。

たとえば人にプレゼントをあげるかどうか迷ったら、プレゼントをあげる方が「人間本位」だ。

 

自分を含めて、人間そのものを大事にする方を選ぶルールだ。

3. 迷ったら成長できる方を選ぶ

- 家に帰って、スマホを開くかPCでブログを書くかに迷ったら、ブログを書く。(文章力や思考力の訓練になる)

- 本の値段がちょっと高くて迷っても、興味があれば購入する。

- 仕事で「難しいけど腕を磨けそうなタスク」と「簡単だけど成長できなさそうなタスク」があったら、前者を選ぶ。

- 階段を使うかエレベーターを使うかで迷ったら、「筋肉」が成長する階段を選ぶ。

 

ポイント

要はあくまでこれが「迷った時のルール」ということ。

だから、そもそも迷っていない時には、このルールは適用しなくて良い。

 

「必ず実行するルール」じゃない。

あくまで「迷った時のルール」だ。

 

たとえば食事でも「迷うまでもなくチロルチョコが食べたい時は」食べて良い。

疲れ果ててどうしようもない時は、階段よりエレベーターを使って良い。

 

もしこれを「必ず実行するルール」にしてしまうと、続けられないだろうし、融通が効かないものになってしまうだろう。

 

ルールの優先順位

この三個のルールには優先順位をもたせた。

 

迷った時はまず「シンプルな方」を選ぶ。

それでも決まらなかった時に「人間本位な方」を選ぶ。

それでも決まらなかった時に「成長できる方」を選ぶ。

 

このやり方で、90%以上の選択はカバーできるような気がした。

もしそれでも決まらなかった時には、どうにか既存のルールに当てはめられないかをもういちど考えてみる。

 

例えば

ものすごく小さなケースで、

 

コンビニで売ってる、二種類のチキンのどちらを選ぶか迷った時。

「シンプルさ」ではどちらにも変わりがない。

「人間本位かどうか」にも大差がない。

「どちらが成長できる」というわけでもない。

 

だけどその片方は、買ったことのない種類だったとする。

そうすると、新しい種類を食べてみた方が、ごくわずかに「成長につながる」と言えるかもしれない。

 

ルール作りは解放だ

 

こうやって無理矢理にでもルールを当てはめることで、日常的な迷いを減らしていける気がした。

 

何より重要なのは、何を選択するかそれ自体よりも「決め方が決まっている」ということだ。

日常でおこなう膨大な選択から自由になれること。この効果は、実際に感じてみなければわからない。

 

僕はこうやってルールを決めてみて、日常でいかに多くの「選択肢」という荷物を抱えていたのかを痛感した。 

抽象度の高いルールを作ってみよう

こうやって、いったん抽象的な行動ルールを決めてしまうと、ものすごく物事を選択しやすくなることに気付いた。

日常は小さなイレギュラーで満ち溢れているけれど、そのほとんどの事柄に対して、すぐに選択することが出来る。

 

何より応用が効くし、問題の分野ごとに膨大なルールを作らなくても済む。