マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

なぜ運動が続く人と、続かない人がいるのか? 〜運動が好きになるためのコツ〜

なぜ運動が続く人と、続かない人がいるんだろう?

 

それはたぶん「運動を気持ち良く感じるか」「辛いと感じるか」の違いなんだろうと、薄々思っていた。

だけど具体的に、どうやって自分が「運動への感じ方を変えられるか」は、最近まで分からなかった。

消費と回復


運動というのは、エネルギーの消費と回復を、同時におこなうものだと思う。

 

 

f:id:yumainaura:20170805233554p:plain

 

なので「気持ち良さ」(回復がおこなわれている実感)に注意を向けることも出来るし、

 

f:id:yumainaura:20170805233611p:plain

 

「辛さ」(エネルギーが消費されている実感)だけに注意を向けることも出来ると思う。

 

f:id:yumainaura:20170805233629p:plain

 

まったく同じ運動をしているようでも、この「注意の向け方」によって、まったく違う感覚が起こる。

 

運動が心地良いと、楽しくなる。
だから「運動の心地良さに注意する癖」がつけると、継続にものすごくプラスになる。

 

これはシンプルな原理だと思う。

適切な難易度調整をしよう

もうひとつのコツは「難易度の調整」だ。
運動を楽しく感じられるかどうかは、第二に、この難易度調整のうまさにかかっていると思う。 


「この難易度なら、運動が楽しい」っていうレベルを、うまく見つける感覚。

この感覚を磨いていくと、知らず知らずにレベルを上げすぎてしまったり、下げすぎる危険を減らすことが出来る。

 

 そもそも「難易度調整」という理解がないと、
運動というものを「寝ているか」「重いバーベルを持ち上げるか」ぐらいの、二段階ぐらいにイメージしているかもしれない。

 

「やるか」「やらないか」。
「ゼロ」か「100%か」。

これだと、運動のハードルは限りなく高い。

 

f:id:yumainaura:20170805234039p:plain

 

 

だけど実は、運動の難易度は、ものすごく細かいレベルにまで分けることが出来る。

10段階にも、100段階にも。無限の段階にも。

 

そしてこの「難易度の最適ゾーン」というのは、わりと薄い層にあると思う。

 

f:id:yumainaura:20170805234144p:plain

 


だからかなり注意を払って
「このレベルが、一番心地良く感じる」
というゾーンを見つけてあげる必要がある。

 

そして、この「難易度を見つける技術」「最適ゾーンを見つける能力」も、注意すればするほど上がっていくし、同時に自己洞察力も上がっていく。

 

この「難易度調整スキル」は運動を続けるための、大きな武器だ。

 

なぜなら、いかに「運動を心地良く感じよう」と意識していても、
そもそも運動の難易度が高すぎると、オーバーヒートしてしまうから。

 

この「難易度の調整」は、注意を払っても払い過ぎということはない、重要な技術だと思う。

 

ウォーキングの難易度調整

なので運動をする時は、自分の体に聞いてみて、適切な難易度調整をしてみよう。

 

たとえばウォーキングひとつでも、ちょっとした工夫で、自由に難易度は調整できる。

 

「遅めに歩く」
「普通のスピードで歩く」
「ちょっと速めに歩く」
「速めに歩いて、なおかつ、体全体を使う」

 

とか。 

体の起動させるイメージ

他にも、最初は難易度の低い運動から初めて、体を「起動」させていく。

そして、少しずつ快適ゾーンを広げていって、運動の難易度も上げていくと、うまくいきやすい気がする。

 

 

f:id:yumainaura:20170805234600p:plain

 

個人的な話

ちなみに僕の場合、10年以上、ほとんど運動をしていなかったので、
まだジョギングさえもハードルが高く感じている。

 

実を言うと、うまい歩き方さえ忘れていたような状態だ。

 

 

 

だけど最近では、歩き方を工夫できることに気付き、難易度を調整して「心地良い歩き方」を心がけている。

 

僕にとって、今までは最短距離で、なるべくエネルギーを消費せず目的地に辿りつくことが「歩くこと」の意味だった。

だけど今では、目的地付近に到着しても「もっと歩きたい」という衝動が沸くようになった。

 

そしてだんだんと、歩くだけでは物足りなくなり、階段を登るのが楽しくなってきた。

 

f:id:yumainaura:20170805234918p:plain

 

だけど、いきなりここから「定期的なジョギング」などに手を出したりしない。

なぜなら、それがまだ僕にとって、最適なゾーンではないことを理解しているから。
いきなり難易度を上げたりせず、適切なゾーンの中で、調整をおこなっていく。

 

(ただ、このウォーキングの習慣だけで、期待する運動効果の50%ぐらいは満たされている気がするけど)

行動のハードルを低くする

あとは、行動のハードルも極限まで低くできるように、日常の行動に取り入れていくのが良いと思う。

 

オススメなのはなんと言っても「ウォーキング」だ。
なぜなら僕らが普段、出勤や通学などで自然におこなうことだから。

 

「歩くなんて、いつもやってるよ」と思うかもしれないけれど、
前述のとおり、歩き方を工夫するだけで、運動の難易度は自由に上げ下げ出来る。

 

この「歩き方を工夫できる」という発想だけで、かなり運動に対する世界観が変わると思う。
(少なくとも僕にとっては、大きな衝撃だった)

 

 

その他のコツ

他には

 

  • 「(自分の場合)歩く時の足裏の感覚が心地良いので、それに注意を向ける」
  • 「運動の効果は、運動中ではなく、運動後に起こると理解しておく」
  • 「運動した後、体の圧力の変化や、プラスの変化を感じてみる」
  • 「より意識的に階段を登る」

 

などなど。

 

「運動を心地良く感じる」という大きな基本が崩れない限り、自分で発見していけることはたくさんあると思う。

 

こんなことを自分で考えながら、久しぶりにこの本を読んだら、ものすごく納得できる部分が多くて、あながち自分の理解も間違っていないのだと思えた。

以前に読んだ時は「運動嫌い」だったので、ここに書いてあることが、実感として理解できなかったのだ。

 

f:id:yumainaura:20170805235215p:plain

まとめ

 

「運動を心地良く感じる習慣」

「適切な難易度調整の方法」

 

これさえ身につけば、大きな快適さを感じながら、運動の恩恵に預かることが出来る。

まさにマジックだと思うし、このマジックを、途絶えさすことなく続けて行けるはずだ。