マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

瞑想に限界はあるのか? 成長曲線と幸福度のモデルを考える

瞑想に限界はあるのだろうか。

それとも、瞑想で無限に幸福になることが出来るのだろうか。

 

あらゆる技術は、最初がぐんと伸びて、だんだんと成長曲線がゆるやかになっていくものだという。

だけどそう考えると、仮に瞑想に1万時間を費やしたとしても、コストに見合うだけの幸福は得られなさそうに思えてくる。

 

f:id:yumainaura:20170727000936p:plain

 

(「サーチ・インサイド・ユアセルフ」や「ジョイ・オン・デマンド」を読むと、瞑想の達人は果てしなく幸福そうに見えるけれど)

成長曲線と幸福度(1)

成長曲線がそのまま「幸福度」と比例すると考えるのは、単純過ぎるモデルだと思う。

(そもそも、幸福というのは最も「グラフ」に描きにくい、世界で最も微妙なものだと思うけれど)

 

たとえば替わりに、こういうモデルを描くことも出来る。 

「幸福」というのは、成果だと。

 

「幸福」という成果を出すには、ある程度、技術的な習熟が必要になる。

つまり「及第点」に達する必要がある。

 

 

こう考えると、たとえ成長曲線が鈍化したとしても、時間をかけて努力することは報われるように思える。

 

 

f:id:yumainaura:20170727001048p:plain

 

成長曲線と幸福度(2)

「技術的な成長曲線は、時間に比例して鈍化する」。

「だが幸福度は、gy買うに純化する」考えることも出来る。

 

f:id:yumainaura:20170727001445p:plain

 

こういうグラフだって描ける。

 

f:id:yumainaura:20170727001704p:plain

 

成長曲線と幸福度(3)

ところで、瞑想は単一のスキルじゃない。

心全般を扱う技術なだけに、多岐にわたるスキルがある。

 

もし幸福が「全て必要なものが揃った時に、スイッチが付くみたいに得られるもの」だとすれば、そもそも技術的な習熟度に対して、平面的なグラフを描くことは、そもそも不適切だ。

  • スキルA (たとえば呼吸に集中するスキル)
  • スキルB (たとえば心身を観察するスキル)
  • スキルC (たとえば今を体験するスキル)

 

このスキル同士の重なりが「幸福」を生む、というモデルを描くことも出来る。

 

 

 

f:id:yumainaura:20170727001732p:plain

 

こう考えた場合、それぞれ必要なスキルに対して練習時間を割り振り、「円の重なりを大きくする」ことには大きな意味がある。

どんなモデルを描く? 

モデルはあくまで、世界を単純化したものだ。

なのでどんなモデルを描いても間違っているとも言えるし、ある部分は正しいとも言える。

 

だが幸福について書かれた本などを読むと、最後のモデルで示したように、

どうやら幸福は「種々の条件が揃った時に生まれる、総合的な感覚」であるように思える。

(僕自身の実感としても、これは当たっている気がする)

 

f:id:yumainaura:20170727002358p:plain