マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

瞑想すればするほど瞑想との付き合い方がうまくなる

瞑想には本当に良い特徴がある。

それは瞑想をすればするほど、瞑想自体との付き合い方がうまくなるということだ。

 

「瞑想がうまくなる」ことは当たり前だ。

だけどそれに加えて「瞑想との付き合い方」がうまくなる。

 

 

メタ瞑想

 

最初に瞑想を始めたころは、まずは瞑想すること自体への疑いや、焦りが生まれてくるかもしれない。

 

「こんな瞑想に何の意味があるんだろう(疑い)」

「瞑想を続けてるのに、全然心をコントロールできない(無能感)」

「きっと他の人はもっとうまく瞑想が出来るんだろう(比較)」

「瞑想で一刻も早く苦しさから逃れて、幸福に近づきたい(一体どれだけ努力すれば良いんだろう)」

 

などなど。

だけど瞑想を続けるうちに、次第に心に余裕が生まれてくる。

 

「瞑想に意味があろうとなかろうと、どちらでも問題ない」

「さっき、頭が雑念でいっぱいだったけど、別に大きな問題じゃない」

「時間をかけてゆっくりと、少しずつ幸福に近づいていけば良い」

 

このようにメタ的な「余裕」が生まれてくると、好循環のサイクルに入ったと言える。

 

まさに富める者はさらに富む世界だと言える。

しかもこの世界の門は、無料で誰にでも開かれている。

 

瞑想を続けている人へ

以前よりも「瞑想すること自体」への疑いが、弱まってきていないだろうか?

もしそうなら、それはとても良い傾向だ。

 

僕らは多くの場合、ほんのすこしずつ、ゆっくりと幸福に近づいてゆく。

瞑想をするということは、生涯をかけて、少しずつ人生の基礎を作っていくということだ。

 

 

瞑想と運動のどっちが良いの?

片方を選ぶ必要はない。

どちらを選んでも良い。片方でも、両方でも。お好きなように。

 

だけど例えば「どちらに統計的な効果が高いか」ということを問うのは、それほどの意味はないと思う。

どちらも科学的に、脳の働きを大きく改善してくれることが証明されている。(らしい)

 

大事なのは、どちらを自分が好きになれるかじゃないだろうか。

どちらが自分にとって親しみやすいか。どちらが「入り口」を開いてくれそうなということだ

 

瞑想で運動が好きになった

僕の個人的な感想で言うと、

瞑想を始めたおかげで、以前よりずっと運動が好きになった。

 

なぜなら、瞑想は意識をコントロールする訓練だ。

そのおかげで運動をしている時も「体を動かす心地良さに注意を向けてみよう」とか「自分に適切なレベル調整をしてみよう」とかいうことがしやすくなったのだ。

 

もし瞑想をしていなければ、運動を好きになるきっかけは掴めなかったと思う。

きっと苦しかったり、レベルを上げすぎたりで、すぐにやめてしまったことだろう。

瞑想を続けていたからこそ、僕は自分の体に「聞く」ことがうまくなって、運動との付き合い方も上手になったように思う。

 

運動が瞑想をサポートする

逆に今では運動をすることが、瞑想を大きく助けてくれている。

運動で体の調子が整っていると、瞑想でも集中しやすいし、体がとても心地良い感じになる。

 

たとえば座り続けることに飽きたら、ちょっと体を動かしたりして、瞑想にアクセントをつけることが出来るようにもなった。

心が心だけで出来ているんじゃなくて、肉体が深く影響していることも分かった。

 

人はひとつ良いものを見つけると、そのひとつの手段に頼ろうとする傾向がある。

瞑想なら瞑想だけですべてを解決したいし、運動なら運動で万能になれそうな気がする。

それも良いだろう。

 

だけど実は運動と瞑想は、とても似ている部分がある。

たとえばウルトラランナーは競技の最中に、神を見るような気持ちになったりするらしい。

入り口は違うけれど、たどり着ける場所は似ている。

 

お互いを別のものだと思わずに、同一のものだと理解する。

僕らが分け隔ててしまっているだけで、元々はひとつのものなのかもしれない。

 

f:id:yumainaura:20171008001226p:plain

瞑想をすると筋トレが好きになる

コツは筋トレをする時に「大変さ」よりも「気持ち良さ」に意識を向けること。

 

それを繰り返すこと。

 

ただそれだけ。

とてもシンプルだ!

 

瞑想のトレーニングというのは、意識の向け方の訓練だ。

これは応用が効く。体を動かす時にも非常に役立つ。

 

f:id:yumainaura:20170924105828p:plain

やってみよう

たとえば腕立て伏せをする時は、体には苦しい部分もあれば、気持ち良い部分もある。

 

意識は、その片方を拡大して感じ取っている。

まるでその片方が、体の感じ方の全てのような感じがしているかもしれない。

だけどこの感覚は、自分次第で変えることが出来る。

虫眼鏡の持ち方を変えるだけで良い。

 

苦しい部分は無視して、気持ち良い部分に意識を向けてみる。

体の中で1%ぐらいは見つかるかもしれない。

1%でも気持ち良い部分を見つけたら、それを大事にしてみよう。

 

僕の場合は「鍛えている部位」は苦しいけれど、「体全体の感覚」は気持ち良い感じがする。

なので「体全体の爽快感」に注意を向けることが多い。

 

感じ方を変えるトレーニング

 

回数も、一番心地良い回数で終えてみる。

強度や角度やフォームも、体が一番喜ぶようなものを心がけてみる。

 

それが無理なら、腕立て伏せをしている最中ではなく、その後に、しばらく心地良さを感じる時間を作ってみる。

筋トレの最中よりもその後に、心地良さは感じやすい。

 

腕立て伏せを、筋力のトレーニングであると共に、

「感じ方を試すトレーニング」でもあると理解してやってみる。

 

元々瞑想のトレーニングを積んでいる人は「感じ方を変える」のもやりやすいだろうし、

逆に感じ方を変えるトレーニングをすることで、間接的に瞑想のトレーニングをしていることにもなる。

 

瞑想と運動、入り口はどちらでも良い。

 

筋トレと心的イメージ

運動嫌いな人はたぶん、筋トレ=苦しいという心的イメージを持っている。

だから、体もそのイメージの通りに、無意識に苦しさを感じようとする。

 

だけどこの心的イメージを持ったままだと、筋トレは苦しいままだ。

「苦しさの先に成果がある」「歯を食いしばって頑張ろう」と思っても続かない。

マイナスのメダルを何個積み重ねても、プラスにはならない。

 

その道の先には何もない。

行くのはそっちの道じゃない。まずは方向を変えたほうが良い。

 

筋トレが好きになるか、嫌いになるかの違いは、まさに「感じ方」の違いだ。

 

筋トレが好きな人は、筋トレが気持ち良いというイメージを持っている。

筋トレが嫌いな人は、筋トレが苦しいというイメージを持っている。

そしてお互いに、その心的イメージを「体」が忠実に実現する。

 

たとえば筋トレで感じる「気持ち良さ」と「辛さ」のプラスマイナスが +1なら、筋トレは続く。

プラスマイナスが -1なら、続かない。

このちょっとした違いが、継続においては大きな「角度」の違いになる。

 

「目的のために、大変なことを我慢する」というやり方は、捨ててしまおう。

まずは感じ方を変えるトレーニングをして、筋トレをプラスにしてしまった方が早い。

金の卵の話 〜瞑想がマイナスになる?〜

瞑想のトレーニングを続けていると、

「気付いてしまうこと」

の罠に気付くかもしれない。

 

例えばついさっきまで、とても良い気分だったのに、

「良い状態だ」ということに気付いた瞬間に、状態が崩れてしまうことがあるかもしれない。

 

そんな時は、意識をコントロールして元の状態を取り戻そうとしても、なかなかうまくいかない。

 

必要なのは、まったく逆のやり方。

「なるべく状態を壊さないこと」だ。

 

 

f:id:yumainaura:20170923152902p:plain

 

金の卵のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

卵を握りつぶすな

すごく良い状態というのは、言ってみれば、

金の卵を手に持っているみたいなものだ。

 

だけどいったん自分が「金の卵を持っている」ということに気付くと、慌てて握りつぶしてしまう。

本当は「ただ持っている状態」を、なるべく壊さずに、手付かずの状態で置いておけば良い。

 

このことを理解してから、僕は自分の「良い状態」に気付いて、なおかつそれをキープ出来るようになってきた。

 

頭と体

僕らが「とても良い状態」にある時というのは、あまり頭で考えず、体全体がうまく機能しているときだ。

僕らの無意識が統合的にバランスを取っていると「とても良い状態」は現れる。

 

だけど「とても良い状態」に「思考」が気付いてしまうと、

思考は「この状態を続けなきゃ」とぐるぐると回り始める。

僕らは体を離れて、頭で状態をコントロールしようとし始める。

 

まったくフィールドが違う世界なのに、頑張って空回りしてしまう。

 

だがベストの状態は、頭ではなく体が知っている。

コツ

「頭」の世界を離れて、「体の感覚」を感じ取るトレーニングを、普段から積んでおこう。

たとえば風が肌に当たる心地良さ、地面に座っている心地良さなどを、敏感に感じ取れるようにしていくと良いだろう。

 

 

 

瞑想で無形資産を形成せよ 〜LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略〜

「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」によると、人の資産は、有形と無形とに分かれるという。

瞑想をすることによって、僕らは「心身の安定」という無形の資産を作っていることになる。

 

「そんな動機は不純だ」「堕落している」と思われるかもしれないが、

自分が楽しめる限り、瞑想のモチベーションはいくつあっても良いんじゃないだろうか。

 

たとえば運動のモチベーションが「ダイエット」「筋力増強」「友達作り」「リラクゼーション」など、いくつあっても良いように。

 

f:id:yumainaura:20170921222738p:plain

ライトの色

これは心のトレーニングを、どんな色のライトで見るかという話だと思う。

 

ビジネスの世界から見れば、瞑想で集中力が上がり、仕事がうまくいけば良いと思う。

心理の世界から見れば、ストレスの低減だったり、EQの向上が望まれる。

悟りの世界から見れば、僕らが何者でもなく、始まりも終わりもないことを学んでいることになる。

キャリアや人生の世界から見れば、無形資産の形成だと言うことが出来る。

 

瞑想によって僕らは、色々なライトの世界で「絶対的なベース」を作ることになるかもしれない。

瞑想と整合性

瞑想というと、昔は「世間から逃れて過ごす仙人」のようなイメージが持たれていたと思う。

実際に、瞑想を続けて社会からドロップ・アウトした人の話も記録されているようだ。

 

だが、瞑想と社会的生活は相反するどころか、むしろ手を繋いで仲良く出来る仲間のようだ。

仕事に役立ち、キャリアや人生にもプラスになる可能性がある。

これは本当に良い現象だと思う。

 

その昔、本や情報が一部の上流階級だけのものだったように、

その昔、瞑想は聖者や修行僧だけのものだった。

だけど今では違う。ドアは多くの人に開け放たれている。

(なのでマインドフルネスブームの功績は本当に大きい。僕もその波の恩恵を受けた一人だ)

 

僕らの多くは決して、山奥で自給自足の生活をしたいわけじゃない。

だから瞑想と社会の「整合性」は整っている方が良い。

瞑想だって、自己矛盾がない方がやりやすいに決まっている。

 

(誰だって「これ、社会から逃げてるだけじゃないか」なんて思いながら目をつむるのは嫌だろう)

 

瞑想と社会性。

この二つが両立するのは、なかなか素晴らしい経験だと思う。

 

ヨガと瞑想、どっちが良いの?

瞑想とヨガは友達みたいなものだと思う。

かなり近い分野にあることは確かだ。

 

瞑想にヨガを取り入れると、体がとても心地良くなって、集中しやすくなる。(筋トレや運動よりも、親和性が高いと思う)

逆にヨガの世界でも、補助的に瞑想を取り入れていたりするらしい。

 

では瞑想とヨガ、一体どちらが「良い」のだろう?

どちらをすべきなのか、それとも両方を実践した方が良いのだろうか。

 

結局どちらが「お得」なんだろう。

 

f:id:yumainaura:20170918173055p:plain

 

ヨガの木立のポーズのイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

ブッダはヨガをしなかった

瞑想者にとってひとつ励みになるのは、ブッダがヨガをしていたわけではないということだ。

おそらく、ただ座りながら瞑想を深めたのではないだろうか。

(大昔のことなので、真実は分からないけれど)

 

つまり、悟りにたどり着くためには、必ずしもヨガは必要ないことが分かる。

ヨガは瞑想にとても役立つかもしれないが、必ずやらなければいけないわけではない。

 

やっても良いし、やらなくても良い。

好きな方を、好きなだけやれば良いと思う。

 

ヨガの効用

ところで僕自身は最近、瞑想にヨガを取り入れている

ヨガをした後の瞑想はとんでもなく気持ち良い。

 

座り疲れたら、いちど立ち上がって軽いヨガをすると、またしばらく瞑想を続けることが出来る。

だいたい30分から1時間に1度ぐらいは「気分転換のヨガ」をおこなうバランスだ。

 

瞑想を始めると、じわじわと集中力が上がり、途中でピークが訪れて、最後には下降線をたどる。

これを一連のセットとして「もう集中力が戻らないだろうな」という時点で、ヨガをしてみるのだ。

(これは人の集中力が続くのが45分〜90分ぐらいだという話にも合致する)

 

このパターンは、なかなか良いリズムを生んでくれている。

 

心と体は兄弟

 

ヨガをしていると、体の状態が瞑想にかなりの影響を与えていることに、改めて気付く。

 

僕はストイックな性格なので、最初は

「体を動かすなんて、ずるい感じがする」

「心のトレーニングなのに、体を動かしたら訓練にならない」

というイメージを持っていたのだけど、

心も究極的には「体が内在化したもの」だと理解すれば、お互いを区切る必要はないのだ。

 

集中力が続かないよりも、続いたほうがずっと良い。

瞑想にも気分転換があった方が良い。

運動学的にも「座りすぎは体に悪い」と言われている。

禅の修行でも1時間に1度は立って歩いたりする。

 

半分は心。

半分は体。

 

だから体を大事にするのも、上手い瞑想のコツなんだ。

自分で出来るヨガのコツ

ヨガと言っても、決して本格的なものでも「正式なもの」でもない。

ただ「体の声を聞いて、一番気持ち良い動きをする」だけだ。

 

辛い動きは一切しないし、頑張ることも全くしない。

「一番気持ち良い動き」を「一番心地良い強度」でおこなう。ただそれだけだ。

 

僕はヨガのトレーナーでも上級者でもないが、

これがヨガの究極のエッセンスだと思っている。

 

「太陽礼拝」などの体の動きは、あくまで、数千年のヨガの歴史のなかで編み出された「最適解」なんじゃないだろうか。

ものすごく理にかなった一連の動きだなと思う。

 

だけどそれよりも重要なのは「エッセンスの実践」だ。

 

なにより自分自身の体が「ものすごく心地良い」と感じている限り、それはまず間違いではないと思う。

 

オススメのポーズ

個人的なオススメとしては、ものすごく簡単な動きからやってみること。

最高にシンプルな動きでも、体の動かし方や意識の向け方ひとつで、かなりの心地良さを感じることが出来る。

 

  • 手でゆっくり、大きく円を描く
  • 頭に血を送り込むイメージで、頭を下にダランと垂れる
  • 「どんな方向に動きたい?」と自分の体に聞いて、無理せずに動かしてみる
  • 「頑張って動いている感じ」がしたら、必ず強度を弱める

 

こんな感じで良いと思う。

 より複雑な動きは、ヨガが上達してきて「物足りなくなった」ときにやってみたら良いだろう。

 

これは、体の使い方を覚えるタイプの瞑想だと理解して良い。

より自分の肉体に敏感になり、使い方を覚える訓練だ。

こいつがとても楽しい。

より複雑な動きは、ヨガが上達してきて「物足りなくなったら」やってみたら良いと思う。

 

 

集中する姿勢のコツ 〜瞑想のフォーム作り〜

薄々気付いていたけれど、集中力には「形」のようなものがある。

この「形」をうまく感じたり、思い浮かべたり出来ると、集中力が高まる。

 

僕の場合は、組んだ手と手、座っている足と足や、動いている呼吸、その統合的な感覚の中にひとつの「形」のようなものを感じる。

 

部分のようであって、全体で機能しているようでもある。

止まっているようでもあって、動いているような感じもする。

名前をつけられないような気もするし、名前があるような気もする。

すごく微妙な平衡感覚の中から、集中力が生まれてくるみたいだ。

 

集中力の源泉を見つける

「集中力」というと、僕は頭とか、胸のあたりの使い方をイメージしていた。

 

だけど最近気付いたのは「手先の感覚」や「足先の感覚」に注意を向けると、集中力が高まるということだ。

あとは冷たいとか、暖かいとかいう皮膚感覚。

 

まさか手や足の感覚が集中力につながっているとは思いもよらなかったから、このことに気付くのには時間がかかった。

「集中力」に対するイメージの持ち方ひとつで、違う世界が見えてくるようなきがする。

 

「集中力の源泉はどこにあるんだろう?」と、体の中を探してみるのが良いだろう。

人によっても感じ方は違うかもしれない。

 

姿勢の話

集中力と姿勢は関係している。

 

たとえば、

寝ながら瞑想をするよりも、

椅子に座りながら瞑想をするよりも、

座りながら足を組み、手を結びながら瞑想をする方が、ずっと集中しやすい。

(瞑想や座禅と聞いて、一般的に思い浮かべる姿勢だ)

 

昔から受け継がれてきた姿勢には理由があるのだと思った。

 

f:id:yumainaura:20170917081238p:plain

 

座禅を組む男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

自分でフォームを見つける

瞑想や座禅の本で、事細かに姿勢について書かれた本があるのは、このためなのだろう。

 

だけど僕個人の考えとしては、最初から姿勢のディティールにこだわらなくて良いと思う。

最初から詳細を気にしても、混乱して、むしろ本質を失ってしまうんじゃないだろうか。

 

スポーツみたいにちゃんとしたコーチがいるなら別かもしれないけれど、個人で瞑想をするなら、まずは姿勢よりも「呼吸に意識を向ける」とか、エッセンスに集中した方が良い。

トレーニングを続けていて、姿勢のことが気になり始めたら、そこではじめて工夫してみても良いんじゃないだろうか。

 

本に書いてあるような姿勢を正しく守っても、それは外側をなぞるだけになると思う。

なぜなら「自分にとって一番良い姿勢」というのは、自分にしか分からない、本当にすごく微妙なものだと思うから。

 

感覚を磨く

スポーツでも姿勢やフォームが大事だと言われる。

けれど、外側の姿勢だけを気をつけてもあまり意味がない。

「心」が入っていなければいけない。

 

姿勢というのは、体や意識が「統合的に、最も良い働きをするため」にあると思う。

 

最も大事なのは「自分にとって、何が一番良い形なのか」を、本能的に見つける野生、サバイバル能力なのだ。 

(瞑想は「自分に最も良いものを、自分で見つける」という点で、サバイバルに近いものだと思う)

 

自分の中の「直感」「野生」を磨いた結果として、肉体的な姿勢や、内在的な姿勢が整っていくのがベストだと思う。

 

単純に「こんな姿勢をすれば集中できる」とか、

「こんな形をイメージすれば集中できる」とかいった部分化されたものではなく、より統合的な機能の中に集中力はある。

これには自分の感覚を磨くことが必要不可欠だ。