マインドフルネスやってみた

瞑想で人生のレシピ作り

ヨガと瞑想、どっちが良いの?

瞑想とヨガは友達みたいなものだと思う。

かなり近い分野にあることは確かだ。

 

瞑想にヨガを取り入れると、体がとても心地良くなって、集中しやすくなる。(筋トレや運動よりも、親和性が高いと思う)

逆にヨガの世界でも、補助的に瞑想を取り入れていたりするらしい。

 

では瞑想とヨガ、一体どちらが「良い」のだろう?

どちらをすべきなのか、それとも両方を実践した方が良いのだろうか。

 

結局どちらが「お得」なんだろう。

 

f:id:yumainaura:20170918173055p:plain

 

ヨガの木立のポーズのイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

ブッダはヨガをしなかった

瞑想者にとってひとつ励みになるのは、ブッダがヨガをしていたわけではないということだ。

おそらく、ただ座りながら瞑想を深めたのではないだろうか。

(大昔のことなので、真実は分からないけれど)

 

つまり、悟りにたどり着くためには、必ずしもヨガは必要ないことが分かる。

ヨガは瞑想にとても役立つかもしれないが、必ずやらなければいけないわけではない。

 

やっても良いし、やらなくても良い。

好きな方を、好きなだけやれば良いと思う。

 

ヨガの効用

ところで僕自身は最近、瞑想にヨガを取り入れている

ヨガをした後の瞑想はとんでもなく気持ち良い。

 

座り疲れたら、いちど立ち上がって軽いヨガをすると、またしばらく瞑想を続けることが出来る。

だいたい30分から1時間に1度ぐらいは「気分転換のヨガ」をおこなうバランスだ。

 

瞑想を始めると、じわじわと集中力が上がり、途中でピークが訪れて、最後には下降線をたどる。

これを一連のセットとして「もう集中力が戻らないだろうな」という時点で、ヨガをしてみるのだ。

(これは人の集中力が続くのが45分〜90分ぐらいだという話にも合致する)

 

このパターンは、なかなか良いリズムを生んでくれている。

 

心と体は兄弟

 

ヨガをしていると、体の状態が瞑想にかなりの影響を与えていることに、改めて気付く。

 

僕はストイックな性格なので、最初は

「体を動かすなんて、ずるい感じがする」

「心のトレーニングなのに、体を動かしたら訓練にならない」

というイメージを持っていたのだけど、

心も究極的には「体が内在化したもの」だと理解すれば、お互いを区切る必要はないのだ。

 

集中力が続かないよりも、続いたほうがずっと良い。

瞑想にも気分転換があった方が良い。

運動学的にも「座りすぎは体に悪い」と言われている。

禅の修行でも1時間に1度は立って歩いたりする。

 

半分は心。

半分は体。

 

だから体を大事にするのも、上手い瞑想のコツなんだ。

自分で出来るヨガのコツ

ヨガと言っても、決して本格的なものでも「正式なもの」でもない。

ただ「体の声を聞いて、一番気持ち良い動きをする」だけだ。

 

辛い動きは一切しないし、頑張ることも全くしない。

「一番気持ち良い動き」を「一番心地良い強度」でおこなう。ただそれだけだ。

 

僕はヨガのトレーナーでも上級者でもないが、

これがヨガの究極のエッセンスだと思っている。

 

「太陽礼拝」などの体の動きは、あくまで、数千年のヨガの歴史のなかで編み出された「最適解」なんじゃないだろうか。

ものすごく理にかなった一連の動きだなと思う。

 

だけどそれよりも重要なのは「エッセンスの実践」だ。

 

なにより自分自身の体が「ものすごく心地良い」と感じている限り、それはまず間違いではないと思う。

 

オススメのポーズ

個人的なオススメとしては、ものすごく簡単な動きからやってみること。

最高にシンプルな動きでも、体の動かし方や意識の向け方ひとつで、かなりの心地良さを感じることが出来る。

 

  • 手でゆっくり、大きく円を描く
  • 頭に血を送り込むイメージで、頭を下にダランと垂れる
  • 「どんな方向に動きたい?」と自分の体に聞いて、無理せずに動かしてみる
  • 「頑張って動いている感じ」がしたら、必ず強度を弱める

 

こんな感じで良いと思う。

 より複雑な動きは、ヨガが上達してきて「物足りなくなった」ときにやってみたら良いだろう。

 

これは、体の使い方を覚えるタイプの瞑想だと理解して良い。

より自分の肉体に敏感になり、使い方を覚える訓練だ。

こいつがとても楽しい。

より複雑な動きは、ヨガが上達してきて「物足りなくなったら」やってみたら良いと思う。

 

 

集中する姿勢のコツ 〜瞑想のフォーム作り〜

薄々気付いていたけれど、集中力には「形」のようなものがある。

この「形」をうまく感じたり、思い浮かべたり出来ると、集中力が高まる。

 

僕の場合は、組んだ手と手、座っている足と足や、動いている呼吸、その統合的な感覚の中にひとつの「形」のようなものを感じる。

 

部分のようであって、全体で機能しているようでもある。

止まっているようでもあって、動いているような感じもする。

名前をつけられないような気もするし、名前があるような気もする。

すごく微妙な平衡感覚の中から、集中力が生まれてくるみたいだ。

 

集中力の源泉を見つける

「集中力」というと、僕は頭とか、胸のあたりの使い方をイメージしていた。

 

だけど最近気付いたのは「手先の感覚」や「足先の感覚」に注意を向けると、集中力が高まるということだ。

あとは冷たいとか、暖かいとかいう皮膚感覚。

 

まさか手や足の感覚が集中力につながっているとは思いもよらなかったから、このことに気付くのには時間がかかった。

「集中力」に対するイメージの持ち方ひとつで、違う世界が見えてくるようなきがする。

 

「集中力の源泉はどこにあるんだろう?」と、体の中を探してみるのが良いだろう。

人によっても感じ方は違うかもしれない。

 

姿勢の話

集中力と姿勢は関係している。

 

たとえば、

寝ながら瞑想をするよりも、

椅子に座りながら瞑想をするよりも、

座りながら足を組み、手を結びながら瞑想をする方が、ずっと集中しやすい。

(瞑想や座禅と聞いて、一般的に思い浮かべる姿勢だ)

 

昔から受け継がれてきた姿勢には理由があるのだと思った。

 

f:id:yumainaura:20170917081238p:plain

 

座禅を組む男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

自分でフォームを見つける

瞑想や座禅の本で、事細かに姿勢について書かれた本があるのは、このためなのだろう。

 

だけど僕個人の考えとしては、最初から姿勢のディティールにこだわらなくて良いと思う。

最初から詳細を気にしても、混乱して、むしろ本質を失ってしまうんじゃないだろうか。

 

スポーツみたいにちゃんとしたコーチがいるなら別かもしれないけれど、個人で瞑想をするなら、まずは姿勢よりも「呼吸に意識を向ける」とか、エッセンスに集中した方が良い。

トレーニングを続けていて、姿勢のことが気になり始めたら、そこではじめて工夫してみても良いんじゃないだろうか。

 

本に書いてあるような姿勢を正しく守っても、それは外側をなぞるだけになると思う。

なぜなら「自分にとって一番良い姿勢」というのは、自分にしか分からない、本当にすごく微妙なものだと思うから。

 

感覚を磨く

スポーツでも姿勢やフォームが大事だと言われる。

けれど、外側の姿勢だけを気をつけてもあまり意味がない。

「心」が入っていなければいけない。

 

姿勢というのは、体や意識が「統合的に、最も良い働きをするため」にあると思う。

 

最も大事なのは「自分にとって、何が一番良い形なのか」を、本能的に見つける野生、サバイバル能力なのだ。 

(瞑想は「自分に最も良いものを、自分で見つける」という点で、サバイバルに近いものだと思う)

 

自分の中の「直感」「野生」を磨いた結果として、肉体的な姿勢や、内在的な姿勢が整っていくのがベストだと思う。

 

単純に「こんな姿勢をすれば集中できる」とか、

「こんな形をイメージすれば集中できる」とかいった部分化されたものではなく、より統合的な機能の中に集中力はある。

これには自分の感覚を磨くことが必要不可欠だ。

 

 

飲み会が苦手な人のためのトレーニング 〜瞑想でコミュ力を磨く〜

瞑想の訓練をしていると、飲み会に参加するのが楽になるかもしれない。

苦手意識が減って、人と話すのを楽しめるようになるかもしれない。

 

f:id:yumainaura:20170916233254p:plain

 

忘年会のイラスト「サラリーマンの飲み会」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

飲み会が苦手だ

僕は個人的に、飲み会やパーティーというのがどうしても苦手だった。

 

なんだか、人の欲望や意図がうずまいているような気がした。

心から楽しめたことは、人生でもほとんどなかったような気がする。

常に努力して人とコミュニケーションを取っていた。

 

みんなどうでも良い話題で大笑いしているし、一見は楽しそうだけど、ほとんどがディスコミュニケーションで構成されているように見えた。

 

要するに「飲み会のお決まりのノリ」について行くのが辛かったのだ。

あれは一種の、コミュニケーションの世界のフォーマットだと思うが、僕に合うフォーマットではなかった。

 

飲み会の間の雑念

自分が飲み会の間に考えていることと言えば、

 

- どうやって人の関心を引くか

- どうやって他の人の話に遅れず付いていくか

- どうやって自分がしたいような話をするか (無意識に「こんな話がしたい」というイメージを描いており、それが実現できずに失望を感じることも多かった)

- あの人のあの話し方が気に入らない (今、完全にこちらの話を無視したような気がする)

 

そんなことばかりだった。

 

サービス精神を発揮して、皆が楽しめるようにと場を盛り上げようとする時もあった。

だけれど、それでも最後にはどっと疲れを感じた。

 

飲み会は瞑想の訓練になる

飲み会は実は、瞑想のチャンスだ。

ふだん一人では出来ない「脳の社会的な部分」を含めて、トレーニングをおこなうことが出来る。

 

飲み会というのは、複数人の人が完全なフリースタイルで話し合う。

特に目的もないし、誰がどう振る舞うことも出来る場所。

1秒1秒、膨大な情報量が交換され、あるいは見逃されていく。

(たとえば合コンでも、男が気付かない多くの情報を、女性は受け取っていたりする)

 

ここまでコミュニケーション力が必要とされる、社会的な場所はない。

人間は仕事よりも、日常会話などの対人コミュニケーションに、かなりの高度なスキルを使っているらしい。

 

瞑想的な飲み会の参加方法

 

と言っても、特別に、何か変わったことをするというわけじゃない。

それよりも、どんな行動を取っても「心がバランシングされている」という状態を作ることが必要だ。

 

- 人の話をよく聞く (心をバランシングしながら)

- 人の表情を見る (自分の思考よりも、相手の状態に注目する)

- 人と話す (自分が言ったことに後悔したりしない)

- たまに沈黙が訪れても、焦らず静かに呼吸をする

 

つまり、飲み会にいても「普段瞑想しているような自分」を保てるようにする。

何か特別なことをするのではなくて、何も特別なことをしないというのが正解だ。

 

個人的な楽しみ方

僕は最近、飲み会での雰囲気や、他の人が楽しそうに話しているのを眺めるのが好きだ。

1秒1秒移り変わる人同士のコミュニケーション、これはなかなか美しい光景だと思う。

 

世の中にはたくさん綺麗な景色や、優れた映画もあるけれど、

人同士が話し合う光景というのも、一種の芸術品のように感じる。

 

これは「自分の箱の中」に閉じこもっていたら、気づかない光景だ。

 

そんな感じで「あ、今楽しめているな」という瞬間が以前よりも、多くなった。

もしくは「今、楽しめていないな」と気付いて、そんな自分の反応を眺めていることもある。

どちらにせよ「自分本位の狭い世界」にはまり込んで、悪循環をすることはなくなった。

 

ちなみに、あぐらを組みながら、そっと足元で手を組んで、瞑想の姿勢を取っていたりもする。

 

社会的な自分を見つける

飲み会に限らずだけれど、人とコミュニケーションを取るということは、社会的な自分を見つけるということでもある。

ひとりで瞑想をしている時には見つからない、弱い自分が見つかることもあるかもしrない。

 

だけど、そんな自分の反応もひっくるめて、受け流したり、受け入れたりするのが瞑想のトレーニングになると思う。

反論

「飲み会の最中にも瞑想するなんて」

「もっと何も考えず楽しめば良いのに」

 

そんな声が自分の頭に勝手に聞こえてきた。

 

違う、逆だ。

むしろ、何も考えずに楽しめるようになるために、訓練をしている。

 

人生には楽しめない場所よりも、楽しめる場所が多い方が良い。

以前は楽しめなかったものが、次には楽しめるようになる。これほど楽しいことはない。

 

「コミュ力」というのは究極的には、人と自分を楽しませる手段なのだから。

 

: )

 

 

 

 

 

 

瞑想ですごく集中するコツ 〜集中力は温かくて心地良い〜

あなたは集中がうまいだろうか?

僕は集中するがすごく下手だった。

 

その一つの理由は「集中」というものが何なのか、まったく誤解していたせいだと思う。

むしろ「集中状態」とは全く逆にあるものを、集中なのだと思いこんでいた。

 

まったく反対方向の地図を持っていたら、目的地にたどり着くのは難しい。

だけど、瞑想を続けているうちに「集中力」に対する心的イメージが、自然と書き換わってきた。

 

つまり、集中するのがうまくなってきた。

 

(少なくとも、座って瞑想をしている間は。これをより応用して、日常に広げて行きたい)

集中力は温かくて心地良い

瞑想を続けていると、

集中力は「すごく心地良いもの」の中にある、ということに気付くかもしれない。

 

エネルギーを消費するのではなく、むしろ回復してくれる。

頑張るのではなく、逆にまったく頑張らない、ものすごく楽な状態。

 

リラックスでもない。

緊張でもない。

一般的に言われているような、その中間地点にあるものでさえない。

まったく別の、第三の状態。

僕は集中力を、そのようなものだと感じている

 

瞑想はエネルギーを使う?

瞑想で集中するのはエネルギーが要る。

集中力を使った後には、どっと疲れてしまう。

 

だけど最近思うのは、もし「瞑想でエネルギーを消費した」という感覚があるならば、それは集中状態ではなかったんじゃないかということ。

「集中するための努力」はしたけれど「集中ゾーン」には入れてなかった時じゃなんじゃないだろうか。

 

もちろん努力が無駄というわけでは全くない。

 

必要なのは「うまい努力」だ。

「あらゆるコントロールを手放していくタイプの、広義の努力」とでも言えば良いだろうか。

 (「うまい努力のしかた」を見つけるためには「下手な努力」も必要だけれど)

 

閑話休題

僕らが「集中」だと思い込んでいるものは、まったく「集中」ではないのかもしれない。

 

集中状態はとても心地良い。

集中状態はエネルギーを回復してくれる。

集中状態はまったく頑張る必要がない。(なおかつ、エネルギー状態が高い)

 

こう理解すると「心地良さ」と「集中力」というのは、言葉が違うだけで、まったく同一のものなのかもしれない。

著者近影

たぶん集中していそうな顔をしている。

 

f:id:yumainaura:20170914001640p:plain

 

 

瞑想の効果は「自動的」にやって来る? 〜本質は言葉では語れない〜

いくつもの本にそうかかれている。

「気づきは自動的にやって来るから、自分から求めなくても良い」と。

 

だが反対に、マインドフルネスのテクニックでは、

積極的に成果を手に入れるための方法が紹介されている。

 

いったいどちらが正解なのだろう?

 

普通の言葉じゃ語れないもの

 

これは僕たちの「通常の言葉」では、かなり説明しづらい部分だと思う。

僕たちの意識や、脳の働きというのは、ほとんどがまだ科学的には解明されておらず、謎に包まれている。

 

つまり僕らが「普通の言葉」においては、お互いに反対のことを言っているようであっても、

それが同時に正解だという場合もあるし、両方が間違いだという場合もあるはずだ。

 

意図を持って任せる

 

僕の今の時点での答えはこうだ。

 

「意図を持つのは良い」

「意図を達成するためのプロセスは、無意識に委ねる」

 

という感じ。

 

「無意識に委ねる」の部分は、

「体に委ねる」とか「脳に委ねる」とかいう風に言い換えても良い。

 

たとえば瞑想で「すごく暖かい感覚を見つけたい」という意図があったとする。

だけどその意図だけは持ったままで、具体的なプロセスは、自動的なものに委ねてやる。

 

なるべく自分の思考が邪魔をしないようにする。

(「良いも働きの邪魔をしない」というのは、瞑想の大事なエッセンスだ)

 

戦略と戦術の違いだとでも言おうか。

たとえば司令官は部下に対して、あまり事細か過ぎる指示は出さない。

いったん指示を出したら、あとは部下を信頼して任せる。そんな感じ。

 

目的と意図は微妙に違う

これは両方、同時に成り立つものだと感じている。

 

もちろん「目的を持たずに瞑想をする」という「意図」を持ったって良い。

「目的を持たずに、ただ座る」というのだって、立派な「意図」だ。

 

どちらにしても、僕らが意図なしに何らかの行動をするということはないのだから。

つまりは意図のない瞑想も、この世界には存在しない。

 

おすすめの本

マインドフルネスの名著「サーチインサイドユアセルフ」では、

「瞑想の前には期待して、瞑想中には何も期待しない」というような言葉が紹介されている。

 

まさに瞑想は「通常の言葉」では相反するようなことが、矛盾なく起こる世界だと思う。

矛盾しているように思えるのは、単に僕らが思考の言葉遊びに慣れすぎているせいだ。

 

世界には、言葉が先にあるわけではない。

本質のほうが先にある。

 

f:id:yumainaura:20170913234606p:plain

 

 

 

 

 

 

瞑想は体で感じるもの

瞑想を続けるほど、体の重要性が分かってくる気がする。

 

たとえば「今の瞬間に存在する」を実践しようとするとき、

いちばん大事なのは、自分の体の存在に気付くことだ。

 

たとえば座っている時の、重力の感覚。

手と手を結んだときに生まれる、集中力のようなもの。

肌で感じる風や、気温の違い、心地よい部分に気付くこと。

 

自分の体に気付くのは「今の瞬間に存在する」こと。本質そのものだ。

 

最初、瞑想というと「心に働きかけるもの」というイメージを持っていたが、むしろ逆だ。

心や思考というものがいかに体をベースにしているかということに、段々と気付いていく。

そして、だんだんと「首なし」の状態から「体がある」状態を取り戻していく。

 

体に神秘は宿っている。

 

ただ厳密に言うと、これは単に「体」ではないのかもしれない。

ただ「体」というイメージが最もふさわしいように感じるので、この言葉を使っているだけで。

 

本当は、心や体というものを分ける必要さえないのかもしれない。

あるひとつのエネルギーがあり、感覚があって、それを人は「心だ」「いや体だ」と呼ぶのだけど、これは究極的には、どっちか分からないし、分かる必要もないものなのかもしれない。

 

名前のつけられないもの。

強いて言えば「エネルギー」とか「知覚」とかいう言葉が近いだろうか。

 

 

1日30分以上の瞑想に効果はある?

これはごく個人的な考えだが、

瞑想は1日に30分ほどやれば十分で、残りはおまけようなものだと思っている。

(30分というのはあくまで例えで、短い時間でも良いという意味)

 

たとえば運動でも、1日に30分ぐらいやれば十分な効果があるという話を聞く。

1日に一気に8時間も運動するより、毎日少しずつ運動をした方が体のコンディションが整う。

アスリートはもっと運動するだろうけれど、それは健康のためじゃなくて、挑戦の世界だ。

 

瞑想も同じで、1日中瞑想を続けたりするのは、趣味の世界だと思う。

つまり、好きだからやっているということ。

 

逆に言うと、もし好きでやりたいなら、どれぐらい瞑想をしたって良い。

僕は瞑想をしていると、とても心が落ち着く。

だから1日に数時間の瞑想をすることもある。

消極的な言い方をするなら、

「暇だし、他にすることもないし、瞑想でもするか」といった感じ。